
10月29日(水)、体育朝会を行いました。
秋も深まり、朝晩はだいぶ寒くなりました。
全校が運動場に集まり、クラスごとに分かれて「おしくらまんじゅう」をしました。

大きな円を描いて、その中で背中で押し合いながら、円から出された人は円の外に出て「オニ」になります。
みんな「オニ」になりたくなくて一生懸命押し合い、体はポカポカ温まりました。

最後に、クラスごとに、運動場の隅から昇降口前までダッシュをして教室にもどりました。


これからやってくる冬も元気に外遊びをしようと思います。
川の博物館では、アドベンチャーシアターを体験しました。荒川の様子を、映像を使って学習しました。上流から下流まで旅をした気持ちになりました。

午後は、埼玉伝統工芸会館に行き、伝統品を見学しました。きれいに作られているひな人形を見ながら、「すごい!」と口をそろえて言っていました。
見学後は、紙すき体験をしました。1人1枚自分の紙を作りました。完成品が届くのがとても楽しみです。
10月18日(金)、生活科見学ということで、1・2年生は群馬県渋川市の牧場に行きました。



バスの中では、2年生が1年生にクイズを出したり、みんなで歌を歌ったりして楽しく過ごしました。
牧場では8つの班に分かれて、2年生がそれぞれの班のリーダーになり、1・2年生が一緒に活動しました。
広場で班ごとに集まっておいしいお弁当を食べました。
午後は班ごとにチームをつくってウォークラリーをし、ゴールをした班からソフトクリームを食べ、最後に集合写真を撮りました。
天気にも恵まれ、大自然の中で、仲間と一緒に動物とふれあうというとても有意義な生活科見学になりました。