2012年7月27日金曜日

プール指導が始まりました!


7月27日、夏休みに入り1週間がたちました。

今日は、昨日から始まった夏休みプール指導の2日目です。

昨日も今日も80人近い児童が参加し、猛暑の中ではありますが、楽しそうに、気持ちよさそうに指導を受けています。

高学年の児童が低学年の児童に泳ぎ方を教えたり、手を引いたり背負ったりしながら水の中を歩いたりする様子があちらこちらで見られます。

子どもたちの安全のために当番で来てくださっているPTA理事さんたちも、子どもたちの微笑ましい姿を優しく見守ってくださっています。

夏休みに入り、校舎や校舎周辺の改装工事は本格的に行われるようになりました。





学校内は注意しながら歩く状況ですが、プールは工事と関係なく安全ですので、たくさん参加してほしいと思います。

2012年7月20日金曜日

1学期、無事終了!


7月20日、1学期終業式を行いました。

式の前に、今年の北部地区人権教育実践報告会で作文を発表する5年生が全校の前で作文を読みました。


式の中の校長先生の話では、「1学期にがんばる3つのこと」のふり返りをしました。


①あいさつをしっかりする
②そうじをしっかりする
③学年×10分+10分以上勉強をする


の3つでしたが、ほとんどの児童が「できた子」として手を挙げることができました。

式の後、夏休みの過ごし方の話を生徒指導主任の先生がしました。
「してはいけないことは絶対にしない」ことをみんなでやくそくしました。


夏休み中は、校舎改装工事のため校舎に入ることはもちろん、校庭で遊ぶこともできません。

児童が学校に来るのは、10日間のプール指導だけです。

安全や健康に気をつけて、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

2012年7月18日水曜日

暑いぞ!気をつけて



7月17日、1学期最後の週になりました。



猛暑日になり、校庭での遊びも制限されました。




運動場のボール遊びができないので、子どもたちは花咲山で鬼ごっこをしたり追いかけっこをしたりして遊んでいます。

2012年7月11日水曜日

美里音頭の練習が始まりました!



7月11日の体育朝会で「美里音頭」を踊りました。

大沢小学校では、一昨年度の運動会から、「全校ダンス」で、保護者や地域の方にも参加していただいて、みんなで美里音頭を踊っています。

運動会の時以外にはなかなか踊る機会のない美里音頭ですが、学校で美里音頭を踊り始めて今年が3年目なので高学年の児童はよく覚えていて、この日もはじめから低学年の手本となってしっかり踊りました。

また、体育朝会ということで運動委員の児童がステージの上で踊って、踊り全体をリードしてくれました。

今年も運動会で、みんなで美里音頭を踊るのが、今から楽しみです。




保護者・地域の皆様には、運動会にお出での際には、ぜひ踊りの輪の中に入っていただきたくお願い申し上げます。

2012年7月10日火曜日

みんなでゲーム、楽しい!



7月10日の児童集会は、集会委員会が中心になって「全校ゲーム」をしました。


はじめに、6年生が鬼になって「全校鬼ごっこ」をしました。

6年生にタッチされた子は、近くにいる先生とジャンケンをして勝ったらゲームにもどれます。
6年生は全員にタッチしてゲームを終わりにしようとがんばりましたが、1~5年生がタッチされてもジャンケンで勝ってゲームにもどり、1~5年生が勝ちました。


次に「いす取りゲーム」のようなゲームをしました。
縦割り班ごとにチームをつくって、流れている曲が止まったらチームで輪の中に入ります。
輪の数がチームの数より少なく、入れなかったチームはゲームから外れて曲に合わせておどります。

 輪の数がどんどん減り、最後に1位のチームが決まりました。


どちらのゲームもみんなで楽しくできました。

2012年7月5日木曜日

7月の全校朝会

7月4日、7月の全校朝会を行いました。

はじめに、硬筆の賞状伝達をしました。

郡市審査の結果、金賞、銀賞、入選になった児童の名前が呼ばれ、金賞を受賞した6年生に代表で賞状を渡しました。


次に「校長先生のお話」ですが、今月は新井白石の「一粒の米」の話をしました。子どもたちは、何でも小さな積み重ねが大切であることがよくわかったようです。



最後に、「7月の生活目標」の話を担当の先生がしました。「ハンカチを持とう」という目標ですが、この時期ハンカチがとても大切なので、いつも持ち歩くことを約束しました。

2012年7月4日水曜日

話し合いが上手にできました!



7月3日、4時間目に3年、5時間目に6年が国語の授業を公開しました。

それぞれの授業をたくさんの先生で参観しました。

北部教育事務所や美里中学校の先生にも観てもらいました。


                                  <3年>


3年生も6年生もグループでの話し合いを上手に行い、みんなで意見をまとめました。


 3年生、6年生の積極的な学習の様子に、授業を参観したみなさんからお褒めの言葉をいただきました。

                                                                            <6年>

2012年7月3日火曜日

いけないことは、絶対にしません!



7月3日、「非行防止教室」ということで、埼玉県警の非行防止指導班「あおぞら」の方に来ていただきました。

2時間目が低学年、3時間目が高学年の指導をしてくださいました。

低学年では、
①ひとりにならない
②しらない人についていかない
③大きなこえでたすけをよぶ
④だれとどこで何時まであそぶかいえの人にはなす
という4つのやくそくをしました。

また、高学年は、
いけないことに誘われたら
①はっきり断る
②その場からはなれる
ということを教わりました。


楽しく充実した夏休みを送るために、ぜひ学んだことを守ってほしいと思います。



地域の皆様、見守りよろしくお願いします。

2012年7月2日月曜日

2回目の授業参観



6月29日、今年度2回目の授業参観・学級懇談会を行いました。
                                   <1年>

たくさんの保護者の皆様、学校評議員の皆様に授業を見ていただきました。
                                    <2年>


4月の1回目から約2ヶ月たちましたが、どの学年も子どもたちの成長の様子を見ていただけたと思います。                                                  <3年>



                                                                              <4年>



                                                                              <5年>


地域の皆様、また子どもたちの様子を見に来てください。
<6年>