大沢小学校ニュース
埼玉県北部にある、美里町立大沢小学校のニュースブログです。
2012年6月13日水曜日
やっぱり行って、見てよかった!
6月12日、4年生が社会科見学に行きました。
本庄市の「小山川クリーンセンター」、神川町の「下久保ダム」、美里町上下水道課(第一浄水場)を見学しました。
クリーンセンターでは、実際にコンピュータを使って大きな機械でごみ処理をしているところを見ることができました。
下久保ダムでは、ダムを上から見下ろすだけでなく下から見上げ、ダムの大きさを実感しました。
浄水場では、毎日使う水道のもとをしっかり見ることができました。
どの見学場所でも、職員の方がていねいにわかりやすく説明してくれました。また、質問にも答えてくださいました。
4年生の子どもたちも、実物を見て、説明を聞いて、社会科の学習がよりよく分かったようです。
どの見学場所でもしっかりメモをとり積極的に学習できました。
2012年6月11日月曜日
田んぼって、気持ちいい!?
6月11日、今年も5年生が、近所に住んでいる学校応援団の関口さんから田んぼをお借りして田植えをしました。
関口さんには、事前に苗や田んぼの準備をしていただき、当日は田植えの仕方を教えていただきました。
初めて田植えをする子も多く、中には初めて裸足で田んぼに入る子もいました。
「田んぼの水は、ぬるくて気持ちいい。」
「土がぬるぬるして、変な感じ?」
「田植えって、なれてくると楽しい。」
などという声が聞こえてきました。
5年生は、あまった苗をいただいて学校にもどり、一人一人自分のバケツにその苗を植えました。
田んぼの稲は関口さんのお世話になりながら育て、「バケツ稲」は5年生一人一人が学校で大事に育てます。
今年もおいしいお米が食べられるように、しっかり育てたいと思います。
2012年6月8日金曜日
「読み聞かせ」が楽しみ!
大沢小学校では、毎年地元の「読み聞かせボランティア」のみなさんに来ていただき、本の読み聞かせをしてもらっています。
毎月第2・第4金曜日が「読み聞かせ」の日で、朝の約15分間がその時間になります。
6月8日もボランティアのみなさんに来ていただき、各クラスで読み聞かせをしていただきました。
「いつもおもしろい本を読んでくれるから楽しい」
「読み方が上手ですごい」
という感想がいつも聞こえてきます。
子どもたちと一緒に聞かせていただく学校職員も、みんな読み聞かせを楽しみにしています!
2012年6月6日水曜日
6月の全校朝会
6月6日、6月の全校朝会を行いました。
校長先生からは、6月4日から始まった「校内人権週間」にちなんで、「でんでんむしのかなしみ」(新美南吉)の話などを聞きました。子どもたちは、「悲しみを共有することで相手にやさしく接することができる」「大沢っ子はいじめや仲間はずれはしない」ことがよく分かったようです。
6月の生活目標「ろう下は静かに右がわを歩こう」についての話では、3年生が子どもたちのよく知っている歌「さんぽ」の替え歌を作って、みんなの前で歌って、廊下や階段の右側歩行の大切さを訴えました。
朝会が終わって、体育館からの退場では、学年ごとに「さんぽ」の曲に合わせて並んで行進し、そのまま教室まで右側を歩いて行きました。
2012年6月5日火曜日
プールが始まるよ!
6月5日の朝会の時間、今年の「プール開き」をしました。
5・6年生が清掃をしてプールの内外をきれいにした後、数日かけてプールをきれいな水でいっぱいにしました。
校長先生や他の先生方から、水泳の大切さや学年の目標についての話、安全や健康に気をつけてプールに入る話などを聞きました。
各学年の代表者が、今年の自分の目標を発表し、水泳の学習をがんばる決意を表しました。
今年も安全で楽しい水泳指導を行います。
2012年6月4日月曜日
音読朝会、スタートは2年生!
5月30日、今年度初めての音読朝会を行いました。
低学年、高学年それぞれ、そろって詩の暗唱をしました。
みんなしっかり練習した成果を、大きな声で発揮しました。
2年生は、学年(クラス)発表として、国語の教科書にある「ひっこしてきたみさ」の暗唱をしました。
今年度最初の学年発表なので緊張もしたと思いますが、みんないい姿勢でしっかり前を向いて、よく聞こえる声で暗唱しました。とても立派な態度でした。
そして、同じ日の午後、2年生は花咲山の上にある特別養護老人ホーム「ももよの丘」を訪問して、利用者の方々に暗唱や歌を聞いていただいて交流しました。
2年生にとっては、いろいろなよい体験をした一日でした。
「歯の衛生週間」が始まりました!
大沢小学校では、6月1日から8日までを「歯の衛生週間」として、自分の歯の様子を知り、進んで歯を大切にする態度を身につける取組を行っています。
この1週間で、各学年(学級)の学級活動の時間に歯の衛生指導をします。
歯の衛生週間に向けて、1~4年生はむし歯予防の標語を作りました。1・2年生は、親子で標語を考えました。
5・6年生は、むし歯予防のポスターを描きました。
また、1~4年生は「カラーテスター」(よく磨けていない歯がわかるテスト)、5・6年生は「RDテスト」(口腔内の衛生状況を判定するテスト)を実施しました。
歯をよく磨いているつもりでいたけれど、よく磨けていない歯があってブラッシングのくせがわかった人がいました。
だ液が酸性で、気をつけないとむし歯ができやすいということがわかった人もいました。
一生使う大切な歯の健康を、今からしっかり守っていくようにしましょう。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)