2019年2月28日木曜日

校長先生と6年生との会食


2月25日(月)から28日(木)まで4日間、6年生が校長室で校長先生と一緒に給食を食べました。

13人の6年生が3~4人ずつに分かれて校長先生といろいろな話をしながら楽しく給食を食べました。

中学校ではどんなことをがんばりたいか、将来どんな職業に就きたいか、今どんなことに興味をもっているか、どんな食べ物が好きかなど、ふだん校長先生とは話せないようことをたくさん話しました。




6年生から、
「校長先生からいろいろなことを教えてもらえてよかったです。」
「校長先生とのいい思い出ができました。」
「校長先生の中学生のころのことが聞けてうれしかったです。」
などの感想が聞かれました。

少しずつ卒業の日が近づいていてくる毎日です。

2019年2月21日木曜日

6年生が消火訓練!

2月21日(木)の避難訓練の後、6年生が消火訓練をしました。

避難訓練を見てくださった消防署の職員の方が、初期消火の大切さと消火器の使い方を教えてくださいました。

6年生は、練習用の消火器を使い、実際に操作して消火器の使い方を確かめました。

消火器は、校舎内に約20台置いています。
消火器は、使わずに済めばそれに越したことはありませんが、いざ使う事態が起きたとき使えなければ意味がありません。
児童も、まず6年生が使えるようであってほしいです。





6回目の避難訓練

2月21日(木)、今年度6回目の避難訓練をしました。

今回も、休み時間にこれから地震が起きるという緊急地震速報を聞いたときどう行動するかという訓練を、前回と同じように予告無しで行いました。

児童は校舎内にいたり運動場にいたりする時間でしたが、そこに突然、緊急地震速報が入りました。

児童は、校舎内の教室、廊下、階段、トイレ、昇降口など様々な場所にいましたが、それぞれの場所に合った身の守り方で揺れが収まるのを待ち、揺れが収まったことを確かめて避難場所に避難しました。

前回と違うのは、今回は火災が発生したという想定で、通れない階段や非常口などがありました。

それでも、校舎内から避難した児童は、避難経路を考え、通れない経路は通らず避難できました。

また、今回は、消防署の職員の方に避難訓練の様子を見ていただきました。職員の方から、
「身を小さくして地震の揺れが収まるのを待つことができました。」
「地震が収まった後、静かに素早く行動ができました。」
と、お褒めの言葉をいただきました。


自分で考え判断し自分で安全を確保する休み時間の避難訓練は大切なので、また近いうちに、休み時間の避難訓練を実施する予定です。

2019年2月20日水曜日

ボランティアのみなさん、ありがとう!

2月20日(水)、ふだんボランティアでお世話になっているみなさんをお招きして「感謝の会」を開きました。

毎月2回各クラスに読み聞かせに来てくださる「読み聞かせボランティア」のみなさん、

毎日登下校の安全を見守ってくださる「見守りボランティア」のみなさん、

田植え・稲刈りの指導と田の管理をしてくださった「米作りの先生」

に来ていただきました。

子どもたちからお礼の手紙と鉢花を贈りました。

お招きしたボランティアのみなさんからはごあいさつをいただきました。

児童は、感謝の気持ちを込めて「ビリーブ」を歌い、詩「ありがとう」の暗唱をしました。

また、読み聞かせボランティアのみなさんには大きな絵本を読み聞かせしていただきました。

この会を通して、子どもたちも職員も、大沢小学校はたくさんのボランティアのみなさんに支えられていることを改めて感じ、感謝の気持ちをさらに強くもちました。

2019年2月19日火曜日

2月の音読朝会

2月19日(水)、音読朝会を行いました。

はじめに、暗唱検定に全員合格したクラスが表彰されました。

次に、全校で声を揃えて今月の詩「ありがとう」を暗唱し、一緒に暗唱する楽しさを味わいました。

最後に、1年生が暗唱の発表をしました。

みんなで覚えた詩を、みんなで揃っていったり、グループで分けて言ったり、また早口言葉のように言ったりして、暗唱の面白さを工夫して聞く人に伝えました。
1年生らしい元気な発表ができました。

これが今年度の最後の音読朝会になりましたが、保護者のみなさんにもたくさん来ていただき、音読朝会の様子を見ていただくことができました。

新年度の通学班を編成!

2月18日(月)、平成31年度の新しい通学班を編成しました。

班長が6年生から3~5年生にバトンタッチされました。

そこに新1年生が加われば平成31年度の班になります。

この日編成した班で翌日から登校します。
4~5年生が班長の新しい班を、6年生が列の最後尾から見守るようにして登下校します。

新しい班長は、
「みんなの安全に気を付けて登下校します。」
「いい班長になれるようにがんばります。」
と、意欲満々です。





消防署とスーパーマーケットの見学

2月18日(月)、3年生が児玉郡市広域消防本部美里分署を見学し、スーパーマーケットで買い物体験をしました。

美里分署では、「消ぼうしょにはどんなひみつがかくされているか調べよう」ということで、消防車や救急車について詳しく説明を聞いたり、建物の中を案内していただいたり、消防服や空気ボンベを装着する体験をさせていただいたりしました。

署員の方に質問にも答えていただき、消防署に行かないとわからない「ひみつ」をたくさん知ることができました。




スーパーマーケットでは、「どんな人がどんなふうにはたらいているかみてみよう」ということで、品物を探しながらフロア係の人と話したり、代金を払いながらレジ係の人の様子を見たりしました。


買い物をしながら、スーパーマーケットにはいろいろな係があって、それそれの係の人がお客さんのことを大事にしながら働いていることがわかりました。

2019年2月14日木曜日

どのクラブにしようかな…

2月14日(木)第6時、3年生がクラブ活動を見学しました。

今年度は、手作りクラブ、パソコンクラブ、球技クラブが活動しています。


3年生は、それぞれのクラブを見学しながらクラブ長から説明を受け、用意した記録用紙にしっかりメモをしていました。
活動を体験させてもらったクラブもありました。

4~6年生は、今年のクラブ活動も来週で最後なので、大好きな活動を楽しそうに行っていました。
また、3年生に見られるのもうれしいようで、張り切っている様子でした。



3年生は、
「どのクラブもみんな楽しそう。」
「来年のクラブ活動が楽しみだ。」
「どのクラブにするか迷うな。」
と、胸を躍らせていました。