2013年5月31日金曜日

初めてのリコーダー!

5月29日(水)、3年生がリコーダー講習会を行いました。

小学校は、3年生の音楽の授業ではリコーダーを使います。

最初の授業は、「リコーダーの先生」をお招きし、リコーダー演奏の基本をていねいに教えていただきました。

また、リコーダーの楽しさについて、いろいろな種類のリコーダーで楽しい曲の演奏を聞かせてもらいました。

3年生は、初めて持ったリコーダーを大事そうに、一つ一つの音を確かめるように吹いていました。

これからたくさんリコーダーを吹いて、どんどん上手になっていくことでしょう


2013年5月30日木曜日

目指せ!自己最高記録


5月28日(火)、全校で新体力テストを行いました。


<50m走>


1年生は6年生と、2年生は5年生と一緒に、3年生と4年生はそれぞれの学年で組んで、6種目を順番に回りました。

<立ち幅跳び>





<ボール投げ>




1年生にとっては初めてのテストでしたが、6年生に協力してもらいながら、時間内に全種目を終えることができました。

<上体起こし>




<長座体前屈>


どの学年も、今年の学年平均記録が楽しみです。




<反復横跳び>

2013年5月28日火曜日

地域の皆様、ありがとうございます!


5月26日、日曜日、大沢小学校PTA資源回収を行いました。

朝から晴天で暖かく、絶好の資源回収日和でした。

PTAの地区理事さんが中心になって各地区の「資源」を集め学校に運び、学校に集合した5・6年生と本部役員、学校の職員が、それをリサイクル業者のかごや車に載せました。

5・6年生はほとんど全員が参加し、みんなで声をかけ合って安全に気をつけながら作業を進めました。
約1時間半、みんなで力を合わせ、ほとんど休む間もなく働き、学校での作業を終えることができました。

地域の皆様にご協力いただき、今年もたくさんの「資源」を回収することができました。

資源回収の収益やその使い道については、後ほど回覧等でご報告いたします。

多くの方々の協力に感謝するとともに、収益金は本校の子どもたちのために有効に使わせていただきます。





2013年5月27日月曜日

プールがきれいになりました!


5月24日(金)、5・6年生と職員でプール清掃をしました。

昨年の8月から使わなかったプールを、5・6年生が一生懸命きれいにしました。


真夏のように暑い日だったので、少し濡れても子どもたちは気持ちよさそうに作業をしました。


5・6年生ががんばってきれいにしてくれたおかげで、6月3日には予定どおり「プール開き」ができそうです。

2013年5月24日金曜日

読み聞かせが楽しみです!


5月24日(金)、今年度3回目の「読み聞かせ」をしていただきました。

大沢小学校では、今年度も毎月第2・4金曜日に美里町の「読み聞かせボランティア」のみなさんに来ていただき、クラスごとに本を読んでもらっています。

どのクラスも読み聞かせが大好きで、毎回食い入るように読み聞かせを聞いています。

今年も「読み聞かせボランティア」のみなさん、よろしくお願いします。






みんなで人権を考えよう!


5月22日(水)の音楽朝会で、みんなで「ビリーブ」を歌いました。



今年度、大沢小学校では、
【元気・勇気・笑顔を分け合える児童の育成】
というテーマで、「人権教育」に取り組んでています。



その一つの取組として、子どもたちも大好きな歌「ビリーブ」を、一年を通して全校が集まったとき(集会や朝会など)にみんなで歌うことにしました。

「ビリーブ」の歌い出しは、

  たとえば君が傷ついて くじけそうになったときは
  必ずぼくがそばにいて 支えてあげるよその肩を…

です。

みんなで「ビリーブ」をたくさん歌って、この歌詞のような仲間づくりをしたいと思います。

2013年5月23日木曜日

古代のロマンを感じて…


5月21日(火)、6年生が、図工の「切った粘土の切り口から」の勉強で、粘土で作った作品を焼きました。

6年生が5年生の時、美里町の陶芸家の方を「先生」としてお招きして、粘土で形作りをしました。
その作品は、長い時間かけて乾燥させました。

粘土で形作りをした作品はふつう窯で焼きますが、今回は「野焼き」という方法で学校の校庭の真ん中で焼きました。
野焼きについては、昨年度から来てくださっている陶芸家の先生に指導していただきました。

この焼き方は、古代、土器を焼いた方法で、火入れから焼き上がりまで近くで見ることができます。
子どもたちは、焼けていく作品を見ながら古代の人の思いに心を寄せることができました。

「野焼きって、見られるからいいね。」
「大昔の人って、どんなふうに土器を使っていたのかな。」

などという声が聞かれ、とても貴重な体験ができました。

焼き上がった作品は、展示してみんなで見たいと思います。




2013年5月22日水曜日

新体力テストに向けて…


今年も5月28日に、全校で新体力テストの記録をとります。

大沢小学校では、テストの種目の中でも、「ボール投げ」の記録を伸ばしたいと練習をしています。






5月15日(水)の体育朝会では、全校でボールをより遠くまで投げる練習をしました。







5月21日(火)から3日間、長い休み時間に、運動委員会の6年生が中心となって「ボール投げ講習会」を行っています。




今年度の新体力テストは、「ボール投げ」の記録を伸ばすことを全校の目標としてがんばります。

緑をふやそう!


5月14日(火)の児童朝会で、児童会役員が「緑の募金」の協力をお願いしました。

「もっと緑をふやそう」
「東日本大震災の被災地に木を植えよう」

という呼びかけで、募金活動が始まりました。



児童会役員、代表委員が中心になって、約1週間募金活動をしました。

5月21日(火)が募金最終日で、約1万円の募金が集まり、その日のうちに送金しました。

今回の募金には、昨年度3月の「絆募金」も加えて「緑の募金」としました。

募金には、保護者の皆様のご協力もたくさんいただきました。

2013年5月21日火曜日

元気ハツラツ、大沢っ子!


毎週月曜日の業間休み(2校時と3校時の間の長い休み時間)は「ハツラツタイム」と呼んで、全校で運動をしています。



このハツラツタイムでは、主に長縄跳び(8の字跳び)をします。


学年ごとに、昨年度までの学年記録を超すことを目標に、元気ハツラツがんばっています。


5月20日(月)は、今年度3回目でした。
新記録はでませんでしたが、みんな元気にそれぞれの学年のペースで跳びました。