5月29日(水)、3年生がリコーダー講習会を行いました。小学校は、3年生の音楽の授業ではリコーダーを使います。
最初の授業は、「リコーダーの先生」をお招きし、リコーダー演奏の基本をていねいに教えていただきました。また、リコーダーの楽しさについて、いろいろな種類のリコーダーで楽しい曲の演奏を聞かせてもらいました。
3年生は、初めて持ったリコーダーを大事そうに、一つ一つの音を確かめるように吹いていました。これからたくさんリコーダーを吹いて、どんどん上手になっていくことでしょう
。

PTAの地区理事さんが中心になって各地区の「資源」を集め学校に運び、学校に集合した5・6年生と本部役員、学校の職員が、それをリサイクル業者のかごや車に載せました。
5・6年生はほとんど全員が参加し、みんなで声をかけ合って安全に気をつけながら作業を進めました。
約1時間半、みんなで力を合わせ、ほとんど休む間もなく働き、学校での作業を終えることができました。
地域の皆様にご協力いただき、今年もたくさんの「資源」を回収することができました。
5月21日(火)、6年生が、図工の「切った粘土の切り口から」の勉強で、粘土で作った作品を焼きました。
その作品は、長い時間かけて乾燥させました。
野焼きについては、昨年度から来てくださっている陶芸家の先生に指導していただきました。
などという声が聞かれ、とても貴重な体験ができました。