2011年12月22日木曜日

2学期終了、さあ冬休みだ!


 

12月22日、2学期終業式を行いました。

みんなが集まった体育館で、終業式の前に「賞状伝達」と「人権についての話」をしました。







終業式の「校長先生の話」では、2学期にがんばったこと、冬休みに気をつけてほしいこと、伝統行事や家族の絆のことなどをわかりやすく話しました。

その後、「冬休みの過ごし方」の話を聞いて、冬休みを安全に楽しく有意義に過ごせるようにみんなで約束をしました。
 

教室にもどって、子どもたちは担任の先生から「あゆみ」(通知票)をもらい、午前中に下校しました。

88人全員が冬休みの約束をしっかり守り、事故なく病気もせず、よい年を迎えること、3学期始業式に全員の顔がそろうことを心から祈っています。

2011年12月21日水曜日

書き初めの選手、がんばっています!

12月12日の書き初め競書会の後、校内審査会をして、郡市書き初め展に出品する選手を決めました。全職員で全作品を見て、3~6年生から10人選びました。
10人の選手は放課後残って1時間以上練習しています。
選手は、家でも練習して作品を学校に持ってきています。
冬休み中も練習して、3学期もさらに練習を重ね、1月12日に作品を出します。
大沢小の代表としてがんばっている10人の選手をみんなで応援しています。

2011年12月20日火曜日

心遣い、大事ですね!


最近、運動場は霜柱が立ち、正午近くになるとそれが溶けて靴の裏に土が付くようになります。土が付くことは仕方がないことですが、その靴の裏に付いた靴を玄関の中まで持ち込まないように「泥落とし」でしっかり土を落としてから中に入ってくる子をたくさん見かけました。

この時期に合わせて、PTA特別会計(資源回収などで得たお金)で「泥落とし」を5枚買っていただいたこともよかったと思います。


「みんなで使う玄関に自分の靴の土はなるべく持ち込まない」
「みんなで使うところはできるだけきれいに使えるように、まず自分ができることをする」
そんな心遣いが社会生活では大切ですね。
心遣いができる子を育てていきたいです。

2011年12月19日月曜日

長なわとびの最高記録だ!

12月19日、2学期最後のハツラツタイムを行いました。

「ハツラツタイム」は毎週月曜日の業間休みの名前です。

校内持久走大会の前1ヶ月くらいは「5分間走」をしましたが、それ以外は年間通してクラスごとの「3分間・長なわ8の字とび」の記録づくりに挑戦しています。

この日も校内新記録を出した学年(クラス)があります。

昼休みや体育の時間に「8の字とび」をしているクラスもあります。

一年間でどのくらい記録を伸ばせるか楽しみです。

2011年12月16日金曜日

4回目の縦割り遊び!


 
12月15日に、今年度4回目の「縦割り遊び」をしました。(年間6回行う予定です)

本校の縦割り遊びは、12の縦割りグループが2グループずつ組んで6カ所に分かれて遊びます。

年度当初、6年生がリーダーになって6つの遊び(鬼遊び、タイヤとび、ベースボールなど)を決め、「青空パラダイス」(毎週木曜日の、清掃をしない長い昼休み)に行います。

1年生から6年生まで全部の学年の子どもたちと先生が一緒になって遊ぶので、みんな縦割り遊びが大好きです。

この日も、青空の下、運動場や花咲山にみんなの明るい声が響いていました。

2011年12月15日木曜日

美しい「人権の花」を咲かせよう!



人権擁護委員会からたくさんの「チューリップの球根」をいただきました。

その球根を学校園(花壇)と植木鉢に分けて植えました。

植木鉢には1年生が植えました。

来年の春には、きれいなチューリップの花が学校を輝かせてくれることでしょう。



大沢小では、このチューリップを「人権の花」として、思いやりの気持ちを込めて世話をし美しい花を咲かせたいと思います。

どの子の心の中にも美しい花が咲くように、みんなで協力して育てます。

2011年12月13日火曜日

親子で食育、5年生!

 12月13日、5年生が「親子料理教室」を行いました。
保健センターの職員、食生活改善推進員連絡協議会(食改)の皆様を講師にお迎えして、


①おむすび
②けんちん汁
③簡単ブルーベリーケーキ


を作りました。
5年生が田植えと稲刈りをした米を炊いて、おむすびを作りました。


食改の方の畑でとれた美里産の野菜でけんちん汁を作りました。
ケーキに入れたブルーベリーはもちろん美里産でした。

地産地消でこんなにいろいろなものを作って食べられる美里町はすばらしいところですね。





5年生の保護者の皆様もたくさん参加してくださり、みんなで食に関するいろいろな勉強や体験ができました。

2011年12月12日月曜日

いい字を書くぞ!


12月12日、3~6年生が「校内書き初め競書会」を行いました。

今年の書き初めの字は、
3年生が「みらい」
4年生が「仲よし」
5年生が「新しい年」
6年生が「春待つ心」
です。





3年生は初めての書き初めで、まだあまり使い慣れない太い筆をしっかり持って、一生懸命大きな字を書きました。





どの子も落ち着いて時間いっぱい字を書きました。






競書会ということで、このとき書いた作品の中からいちばんうまく書けたものを選び、どの学年も教室前の廊下に掲示しました。






そして、その作品を先生が審査をして、「児玉郡市書き初め展」に出品する作品を書く選手を選びます。

2011年12月9日金曜日

季節を感じさせる掲示!



12月になり、学校では2学期のまとめの時期になりました。







        
        <保健室前の掲示物>





児童は、学習や生活のふり返りやまとめをしながら、やがてやってくる冬休みを楽しみにしています。






校舎内にも12月を感じさせる掲示がされていて、見ていると楽しい気持ちが大きくなります!




     
                <英語活動で作った掲示物>


2011年12月8日木曜日

12月の全校朝会

12月7日の全校朝会では、まず、校長先生から「師走」についての話、12月に気をつけること、がんばることの話があり、みんなでしっかり聞きました。







次に、「賞状伝達」をしました。

学校でかいたポスターや標語、作文などをコンクールに
出品しました。

審査の結果、受賞者に賞状が届いたので、校長先生が授与しました。




「むし歯予防のポスター・標語」や「人権啓発の標語」、「ありがとうの手紙」などの受賞者が、みんなの前で賞状をいただきました。







今週が全国の「人権週間」ということで、人権標語とありがとうの手紙の受賞作品を本人に紹介してもらいました。















 
また、11月16日の「県小中学校音楽会北部西地区大会」に出場した6年生にも賞状がおくられました。







 


 最後に、「月ごとの生活目標」の指導をしました。12月の生活目標は、「すみずみまできれいにしよう」です。一年間の締めくくりとして、学校をきれいにして新年を迎えます。

2011年12月6日火曜日

いつも見守り、ありがとうございます!

12月6日、大沢小の会議室で、第1回大沢小学校区見守りボランティア会議を行いました。
町長さんをはじめ、教育委員会の先生、美里中の先生、そしてたくさんの見守りボランティアさんに参加していただきました。
会議の中で、児童の登下校の様子、通学路の安全などについて、たくさんの情報交換をしました。
見守りボランティアさんには、毎日のように登下校時の安全確保やあいさつなどの声かけもしていただいています。
児童が安全に気持ちよく登下校できるのは見守りボランティアさんのおかげと感謝しています。
これからも、①交通ルールを守ること
        ②みんなと気持ちのよいあいさつをすること
                    ③通学班で並んで登下校すること
など、学校でも細かく指導しなければならないことがあります。
地域や保護者の皆様、今後とも御協力よろしくお願いします。

卒業記念アルバム作りが始まりました!

今年の6年生も「卒業記念アルバム」を作ります。

アルバムには、6年生の学校生活の様子として、主に、運動会や修学旅行、卒業式などの学校行事、授業や給食、清掃など日常の活動、クラブや委員会活動、児童集会などの写真を載せる予定です。

その他に、個人の写真、クラスや先生の集合写真なども載せて、思い出に残るアルバムにします。

写真以外に、作文や寄せ書きなどを入れた文集をつけてアルバムを完成させます。

来年の3月まで、児童と職員、みんなで力を合わせ、卒業記念アルバムを作っていきます。

2011年12月2日金曜日

食育って、大事だね!

12月2日、6年生の家庭科で「栄養のバランスを考えた1食分の献立を考えよう」という授業をしました。
この授業に、美里中学校の栄養教諭、遠藤先生に来ていただきました。

専門的な立場を生かして、栄養についての詳しい話、考えた献立の評価などをしていただきました。



6年生は、栄養のバランスを考えることの難しさや大切さを感じ、バランスのとれた献立ができた喜びを味わうことができました。
すばらしい食育の時間になりました。

2011年12月1日木曜日

寒さに負けず、がんばった持久走!

12月1日、予定どおり「校内持久走大会」を実施しました。

前日よりだいぶ気温が低く、雨の心配もありましたが、朝からの雨が上がったところで行いました。

上着もしっかり用意して寒さ対策をし、開会式をしました。



競技は、中学年→低学年→高学年の順に走りました。



                         <中学年の様子>











どの学年も、走った子たちは全員完走しました。学年新記録が出た学年もありました。



                         <低学年の様子>




走れなくて見学をした子たちも応援をしっかりしました。





                         


                         <高学年の様子>







閉会式では、教頭先生から、全員が目標に向かってがんばったことをほめられました。
また、たくさんの保護者や地域のみなさんが応援に来てくださいました。

寒い中、大きな声援をおくっていただき、ありがとうございました。