2017年10月31日火曜日

楽しかった!花咲祭り(その3)

10月28日(土)、花咲祭りの「ふれあいタイム」では、6つの体験コーナー(箏、和太鼓、三味線、お茶、生け花、絵手紙)に、地域の方々が講師として来てくださいました。

ふれあいタイムを前後半に分け、児童は縦割り班で2つの体験をしました。                      


ふだんなかなか経験できないことを講師の先生方からていねいに教えていただき、楽しく体験することができました。






参観に来られた方も体験の輪の中に入っていただき、多くの方々と体験をとおしてふれあうことができました。<終わり>






楽しかった!花咲祭り(その2)

10月28日(土)、花咲祭りのオープニングに続いて、各学年が学習発表をしました。(発表タイム)


どの学年も、この半年間で学習した内容について、工夫を凝らして発表しました。


発表を見てくださったたくさんの方々から大きな拍手をいただきました。







発表タイムに続いて、ふれあい体験の講師の先生方を紹介し、「ふれあいタイム」に移りました。<続く>

楽しかった!花咲祭り(その1)

10月28日(土)、彩の国教育週間に合わせて、「花咲祭り」を行いました。

土曜日の学校公開ということで、たくさんの保護者の皆さん、地域の方々が来校してくださいました。

オープニングで地元に伝わる国指定重要無形文化財「猪俣百八燈」の保存会の方々に威勢のいい太鼓を叩いたてただき、「花咲祭り」が始まりました。

次に全校合唱をし、その後、北部西地区音楽会(11/8)に学校代表として出場する4・5年生がここまでの練習の成果を発表しました。<続く>



2017年10月25日水曜日

10月の音楽朝会!

10月25日(水)、音楽朝会を行いました。

今月の歌は「もみじ」で、低学年と高学年で2部合唱をしました。

「もみじ」は、10月28日の「花咲祭り」のオープニングで全体合唱をするので、またこれからもクラスで練習していきます。


2017年10月24日火曜日

本物の劇を鑑賞しました!

10月20日(金)、町内3小学校合同の芸術鑑賞会が、遺跡の森館ホールでありました。


美里町では、「本物の芸術を子どもたちに」ということで、町が費用を負担して芸術鑑賞会を行っています。


毎年行われている芸術鑑賞会ですが、今年は演劇を鑑賞しました。

午前中は低学年が「はだかの王様」、午後は高学年が「杜子春」の劇を観ました。


どちらも有名な話で、子どもたちは食い入るように劇を観ていました。

大笑いをする場面があったり、ハラハラドキドキする場面があったりして、さすがプロの劇団だなと思いました。

子どもたちは「本物」の芸術にふれ、うれしそうに劇の話をしながら帰路につきました。

2017年10月18日水曜日

「じゃんけんリレー」で体ほぐし!

 10月18日(水)、久しぶりの青空の下、体育朝会を行いました。

「体ほぐし運動」を全校で行いました。

「じゃんけんリレー」という運動をしました。

縦割り班がチームになり、列をつくって一人ずつじゃんけんをし、勝ったら仲間の列に並び、負けたら相手に捕まるのを続けるリレーです。

勝ったときに仲間が捕まっていたら一人連れ戻し、最後に捕まってる仲間がいちばん少ないチームが1位になります。

子どもたちは、捕まった仲間を連れ戻そうと一生懸命走り、じゃんけんをしました。

少し涼しい朝でしたが、体も心も温かくなりました。

2017年10月17日火曜日

SUBARU矢島工場を見学をしました!

10月17日(火)、5年社会科見学は、昼食の後、自動車工場に行きました。
社会科で学習した「自動車作り」を実際に見ることができました。
はじめに映像で工場の様子を見て、それから工場内の見学をしました。
大きな機械やたくさんのロボットが動く様子をみて、子どもたちはびっくりしていました。
また、何種類もある部品を作業員が間違えずに取り付けている姿にも驚いていました。
実際に工場見学して多くのことを学んだ5年生、有意義な社会科見学になりました。
そして、予定どおりに帰校することができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

妻沼聖天山見学後、昼食!

10月17日(火)、5年社会科見学は、雨も上がり、傘をささずに妻沼聖天山を見学することができました。
その後、昼食は、境内がぬかっているので、無料休憩所を貸切で使わせていただきました。
お腹も空いていたので、家の人が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。
食事の後の「お菓子タイム」は短めでしたが、みんなで楽しい時間をすごすことができました。

5年社会科見学、始まる!

10月17日(火)、しとしと雨は降っていますが、5年生は全員元気いっぱいに社会科見学をスタートさせました。
はじめの見学場所は、日本の女医さん第一号となりました荻野吟子さんの記念館です。
全員が案内の方の説明をしっかり聞いて勉強できました。
案内の方も、子供たちの素晴らしい態度を大変ほめてくれました。
立派な態度は、さすが大沢小の5年生です。

2017年10月16日月曜日

3、4年生の社会科見学!(その2)

10月13日(金)3、4年社会科見学は、川の博物館(寄居町)の次に高崎市にあるお菓子工場に行きました。

その工場で作られているお菓子はとても有名なお菓子で、子どもたちは行く前からとても楽しみしていました。
建物に入るとすぐ、とてもいいにおいがしてきました。

初めに、ガイドの方から、工場の様子のDVD映像を見ながら説明を聞きました。
映像を見ている途中で、そのお菓子が配られました。
できたての温かいおいしいお菓子を食べながら話を聞きました。

次に、工場内をガラス越しに見学して回りました。
見学の途中で、目の前で作られているお菓子の作っている途中のものを試食させてもらいました。

お菓子作りの工程には、たくさんのくふうと努力があることを説明を聞いたり見学したりして学びました。

工場でしか食べられないものをその場でいただいたり、なかなか見ることのできない最先端の技術を見たりして、お菓子工場でも貴重な体験をしました。

雨の中の社会科見学でしたが、3、4年生はたくさんの体験をしてとても有意義な一日になりました。<終わり>