2016年1月28日木曜日

食育の学習をしました!(その2)

1月28日(木)、3・4年生が食育の学習をしました。

中学校の栄養教諭の方に来ていただき、担任と一緒に授業をしました。

    <3年>                      <4年>

3・4年も「なんでも食べよう」という1時間の学習を指導していただきました。

子どもたちからは、
「これからは野菜を多めに食べないといけないな。」
「おやつは少なめにしよう。」
などの感想が聞かれました。


 来週、5・6年も食育の授業を行う予定です。<続く>

いつも見守り、ありがとうございます!

1月28日(木)、大沢小学校で、今年度2回目の「見守りボランティア会議」を行いました。

たくさんの見守りボランティアさん、中学校の校長先生、大沢小学校の職員、そして校長先生を交えて話し合いをしました。

子どもたちの登下校の様子、通学路の現状など、いろいろな立場から様々な意見が出されました。

教えていただいたこともたくさんあり、子どもたちのために生かしていこうと思います。

今後とも、子どもたちの見守り、よろしくお願いいたします。

2016年1月27日水曜日

食育の学習をしました!(その1)

校内給食週間の一環として、1月27日(水)、1・2年生が食育の学習をしました。

中学校の栄養教諭の方に来ていただき、担任と一緒に授業をしました。

    <1年>                      <2年>

1年は「やさいのひみつ」、2年は「なんでもたべよう」という1時間の学習を分かりやすく、楽しく指導していただきました。

子どもたちは、
「いろいろなやさいをたべることがたいせつだね。」
「3つのえいようをバランスよくたべるとけんこうでいられるよ。」
などの感想をもちました。


毎日食べる学校給食にも関心が深まるようです。

後日、3~6年も食育の授業を行う予定です。<続く>


「人のたんじょう」の学習…

5年生は、理科で「人のたんじょう」を学習しています。
母体内で赤ちゃんが育つ様子を調べ、生命の大切さを学んでいます。

1月27日(水)、5年理科の時間に、学区内にお住まいの妊婦さんに学校に来ていただき、母体内で育つ赤ちゃんの様子や、母親の体の様子や気持ちなどについて話していただきました。

子どもたちにとって実際に妊娠されている方の話を伺う機会はなかなか無く、母体内の映像なども見せていただきながら貴重な話を伺うことができました。


子どもたちは「人のたんじょう」のついてさらに興味を深め、生命の大切さを考えるよい機会になりました。


1月の音読朝会!

1月27日(水)、音読朝会を行いました。

今月の詩は、「ありがとう みんな」です。



全校で声をそろえて暗唱し、全員で暗唱する楽しさを味わいました。






また、今月は5年生が暗唱の発表をしました。

ひとりで言ったり、複数で言ったりして、詩に表されている様子を工夫して聞く人に伝えました。

高学年らしい立派な発表ができました。

訓練は大切です!

1月26日(火)、警察署の方を講師にお迎えして、不審者対応の避難訓練と防犯教室を実施しました。

不審者が児童玄関から校舎内に侵入したという設定で、職員が昇降口の所で不審者(警察署の方)を押し留める訓練を行いました。

昇降口の所で不審者を押し留めている間に、児童は体育館に避難しました。

全員無事に避難した後、全校で防犯教室を行い、登下校の際の不審者への対応を学びました。


犯罪被害にあわないようにするために

①ひとりにならない
②しらない人についていかない
③大きな声でたすけをよぶ
④だれとどこで何時まであそぶかおうちの人に話す

の4つの約束を守るのが大事であることを警察署の方から教わりました。



その後、職員も「さすまたの使い方」等を研修しました。

不審者侵入や誘拐などは絶対あってはならないことですが、それに備えた訓練はしっかり行っています。

2016年1月22日金曜日

税金を考える!

1月22日(金)、税について学ぶ「租税教室」を行いました。

講師として本庄税務署の方をお招きし、6年生が税金についての学習をしました。

初めに、「どんな税があるか」という、いろいろな税の話を聞きました。

税には国税と地方税がありますが、子どもたちはよく聞く「消費税」は国に納める税であることを知りました。




次に、「税が無いとどんな社会になってしまうか」「税がどんなことに使われるか」ということがわかるアニメのドラマ(DVD)を見ました。


最後は、みんなが幸せに暮らせる社会にするために、しっかり税を納める必要があることを学びました。


税について専門に仕事をされている講師の先生の話は、6年生の心に深く刻まれたようです

3回目の交歓給食!

1月21日(木)、今年度3回目の交歓給食を行いました。

1年生と4年生、2年生と6年生、3年生と5年生がそれぞれ約半数ずつが互いの教室に行って、一緒に給食を食べました。

前回と学年の組み合わせが変わったので、初めはやや緊張した様子できたが、給食を食べ始めるとどの教室も和やかな雰囲気になり、楽しく話をしながら給食を食べることができました。



今回は校内給食週間でもあったので、給食調理員さんも各クラスに招待しました。

3学期にはあと1回各クラスに6年生を招いて「お別れ給食」を行う予定です。

2016年1月20日水曜日

1月の音楽朝会!

1月20日(水)、音楽朝会を行いました。
雪が降る寒い朝でしたが、元気に活動しました。

今月の歌は「大空がむかえる朝」です。
この歌は、卒業生を巣立ちゆく白い鳥にたとえ、在校生がともに過ごした日々を胸に「おめでとう」の言葉を贈る内容の歌詞です。
今年の卒業式で在校生が歌います。

4、5年生が下のパートを歌い、1、2、3年生に6年生が加わって上のパートを歌い2部合唱になりました。

卒業式で、在校生が心を込めて歌えるように、これからまた練習を重ねる予定です。

6年生も去年までのことを思い出し、1~5年生を支えるように歌いました。



2016年1月19日火曜日

校内給食週間です!

1月24日から30日は「学校給食週間」です。

大沢小学校では、1月18日(月)から給食週間が始まりました。



その取り組みの一つとして、19日(火)の児童集会で、「給食ありがとう集会」を行いました。

保健委員が中心になって集会の準備をし、会を進めました。

子どもたちはみんな給食が大好きで、その給食を毎日作っている給食調理員さんを集会にお招きし、感謝の気持ちを伝えました。


1年生はプレゼント、2年生と6年生は手紙を調理員さんに贈りました。

3~5年生は、全員で感謝の言葉を言いました。

次に、保健委員が調理員さんにインタビューをしたり、給食◯☓クイズをしたりしました。





最後に、全校で音楽に合わせて「ちゃんと食べよう体操」を踊り、食事の大切さを体を使って学びました。



子どもたちは給食への感謝の気持ちを表しながら、集会の時間を楽しく過ごすことができました。