2012年1月31日火曜日

食育の勉強、大切だね!(その2)



校内給食週間ということで、1月27日に美里中学校の栄養教諭、遠藤先生に来ていただき、

1年生は「朝ごはんをしっかり食べよう」、

2年生は「すききらいをなくそう」、

という食育の勉強をしました。


1年生は、朝ご飯の栄養のバランスもしっかり考えて食べることが大切さだということを学びました。


2年生は、嫌いな食べ物の中にも体にとって大切なものが入っているので、何でも食べる必要があることを知りました。




授業の後半で、1年生も2年生も「食育カルタ」をしました。
 


楽しみながら食育のことが学べるカルタにときどき歓声も上がり、楽しく有意義な時間になりました。

2012年1月30日月曜日

2回目の交歓給食!

 

校内給食週間ということで、1月25日に、今年度2回目の交歓給食を行いました。


今回は、1年と6年、2年と5年、3年と4年が一緒に食べました。そこに担任以外の先生も入りました。



お互いの学年(学級)の様子や好きなものなどの話をしながら食事をし、楽しい時間を過ごしました。

2012年1月27日金曜日

食育の勉強、大切だね!




1月25日、美里中学校の栄養教諭、遠藤先生をお招きして、

3年生は「牛乳のひみつをさぐろう」、

5年生は「食べ物のはたらき」

という食育の勉強をしました。

3年生は、牛乳に含まれるカルシウムの量の多さにびっくりし、牛乳を飲むことの大切さを学びました。




5年生は、食べ物に含まれる栄養素を確認して、バランスよく食べることの大切さを学びました。

2012年1月26日木曜日

上手に音読できました!


1月25日の「1月の音読朝会」で、1年生が暗唱の発表をしました。

1年生は、国語の教科書にある「お手がみ」という物語の暗唱をしました。全員がいい姿勢で、大きな声で音読ができました。



また1年生は、同じ日の昼休みに「ももよの丘」を訪問しました。ももよの丘の利用者のみなさんに「お手がみ」の暗唱と歌「世界が一つになるまで」を聞いていただきました。

2012年1月25日水曜日

おいしい給食ありがとう!



大沢小では、1月23日から一週間、校内給食週間です。

1月24日の朝会時、2人の給食調理員さんを招いて、「給食ありがとう集会」を行いました。

学年代表がお礼の手紙を読んで、みんなの手紙をまとめた物をおくりました。

また、感謝の気持ちを込めての鉢花をおくり、学年ごとにみんなで感謝の言葉を述べました。

保健委員は、調理員さんにインタビューをしたり、「○×クイズ」をしたり、「ちゃんと食べよう体操」を踊ってみんなをリードしてくれたり、大活躍でした。




子どもたちにとって、「給食のありがたさ」をあらためて感じることができた集会でした。

2012年1月24日火曜日

本当にあってはいけないのですが…



1月20日、児玉警察署の方を講師としてお招きし、不審者対応の防犯訓練を実施しました。


児童玄関から不審者が侵入したという想定で、まず職員室にいる先生が対応する訓練をしました。

玄関から不審者が侵入したことを校内放送で知った全校児童は、担任の先生と西階段を使って体育館に避難しました。

玄関での訓練と避難が済んだ後、体育館に全員が集まり「防犯教室」を行いました。


3・4年生の児童代表4人が、「下校途中、不審者に出会ったらどうするか」という設定で劇をして見せてくれました。
ランドセルを捕まれた子がそれを捨てて不審者と反対側に逃げる練習、大声を出したり防犯ブザーをならしたりする練習ができました。


また先生たちも、体育館の後方で、「さすまた」(不審者の動きをおさえる道具)の使い方の研修をしました。

 最後に、6年児童が全校を代表して、講師にお礼の言葉を述べました。

 

不審者による被害にあってはいけないのですが、いつどこに不審者が現れるかわかりません。
もし出会ったときどうするかという訓練は、子どもたちにとっても先生たちにとってもよい勉強になりました。

2012年1月23日月曜日

短なわとびもがんばっています!


 


長なわとびは、毎週月曜日の「ハツラツタイム」で学年ごとの記録つくりに挑戦しています。

短なわとびも、2学期から一人一人が「なわとび検定カード」を持って、一つでも級や段が上がるようにがんばっています。

1月18日の体育朝会では、全校で短なわとびをしました。

体育や朝会の時間だけでなく、運動委員会が昼休みに「短なわ教室」を開いて、4~6年の運動委員がなわとびの級・段を上げたい子、新しい技をマスターしたい子に短なわとびを教えました。

2012年1月19日木曜日

税金を納めることは大切だ!

1月12日、美里町役場税務課から講師をお招きして、6年生が税についての勉強(租税教室)をしました。

税にはどんな税があるか、税はどのように使われているか、税がないとどういうことになるかなど、税に関する大事なことをたくさん学べました。
またビデオなども使ってわかりやすく教えていただきました。

大人には「3大義務」があり、そのうちの1つが「納税」の義務であることも分かりました。

「義務を果たしている人は、権利が認められます。大人になったらしっかり働いて、ちゃんと税金を納めてください。」

 というのがまとめのお話でした。

2012年1月18日水曜日

どのくらい大きくなったかな…


1月11日、今年度3回目の身体測定を行いました。

9月の身体測定から4ヶ月間で、みんな身長も体重も順調に増えました。

どの学年も保健室で、測定前に養護教諭と「じょうぶな骨をつくろう」という保健の学習を行いました。
その学習の中で、自分の体を支える大事な骨を丈夫に成長させるためには、

①カルシウムが十分とれる食事をすること
②睡眠不足にならないようにすること
③適度な運動を続けて行うこと

が必要であることを勉強しました。

2012年1月10日火曜日

3学期、スタート!



 
1月10日の朝、18日間の冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。

全校そろって3学期始業式を行いました。

校長先生は、「3学期は、6年生は53日、1~5年生は54日しかありません。一日一日を大切にし、今の学年で身につけることをしっかり身につけて、一つ上の学年になる準備をしましょう。」という話をしました。



1月の生活目標は「手あらい、うがいをしっかりしよう」ということで、養護教諭がしっかり手を洗う方法やうがいをする仕方を説明しました。

子どもたちはしっかり話を聞き、学習や生活のまとめをがんばってすること、かぜやインフルエンザがはやらないようにすることを誓いました。