2018年11月29日木曜日

12月の全校朝会

11月28日(水)、全校朝会を行いました。

はじめに、賞状伝達をしました。
美術展や音楽会、ポスターや絵はがき、俳句のコンクール等の審査で選ばれた児童に校長先生から賞状が渡されました。

校長先生のお話は、「苦しいことを乗り越える」話でした。
今、子どもたちは、体育の授業やハツラツタイムで持久走をがんばっています。中には、休み時間に自主的に走る子もいます。
持久走大会(12/5)が迫っている今、校長先生は「苦しい時に諦めてしまうのではなく、その苦しい時(デッドポイント)を越え
られるようにがんばりましょう。」と話しました。
子どもたちは校長先生の話に聞き入り、デットポイントを超えてみたいと思ったようです。

最後に、12月の生活目標「すみずみまできれいにしよう」について担当者が説明しました。
年末は、大沢小学校も「大そうじ週間」を設け、校内をきれいにし新年を迎えます。

2018年11月21日水曜日

2回目の交歓給食

11月21日(水)、今年度2回目の交歓給食を行いました。

1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生がそれぞれ約半数ずつが互いの教室に行って、一緒に給食を食べました。

前回と学年の組み合わせが変わったので、初めはやや緊張した様子でしたが、給食を食べ始めるとどの教室も和やかな雰囲気になり、楽しく話をしながら給食を食べることができました。

今年度の交歓給食は、3学期にあと1回行う予定です。




11月の音読朝会!

11月21日(水)、音読朝会を行いました。

はじめに、「校長先生の暗唱検定」に全員合格したクラスにも賞状を授与しました。

次に、今月の詩「わたしと小鳥と鈴と」を全校で声をそろえて暗唱し、今月の詩のよさをみんなで味わいました。


最後に、2年生が音読のクラス発表をしました。

一人一人がしっかり大きな声で暗唱したので、9人の声がそれ以上の人数の声に聞こえました。

また、保護者のみなさんにも聞いていただくことができました。



2018年11月20日火曜日

6年生が読み聞かせ!

6年生が国語の学習「一年生に向けて物語を書こう」で、1年生に伝えることを考えながら物語を創作しました。

一人一人が自分の物語を考え、さし絵も入れて本を完成させました。

11月20日(火)、6年生一人一人が、作った本を1年生に読んで聞かせました。

1年生は、6年生が考えた物語を食い入るように聞いていました。

6年生は学習の成果を発表でき、1年生は読み聞かせを楽しむことができました。

2018年11月19日月曜日

認知症への理解を深める授業

11月19日(月)、4年生が総合的な学習の時間「花咲タイム」で、認知症への理解を深める学習をしました。

4年花咲タイム「みんなにやさしい美里町」で、4年生は「住みやすい町づくりを調べ、共生をめざす思いやりの心を育てる」活動をしています。

認知症を患っている人に対する正しい認識をもち、一緒に生活したり活動したりできるように、認知症に関するいろいろなことを学びました。

この日は、美里町地域包括支援センターの方に来ていただき、分かりやすく教えてくださいました。

4年生は、住みやすい美里町のことを考え、学習を進めています。

もっと、花いっぱいになあれ!

大沢小学校は、今年も町の「花いっぱい運動」に参加しています。

6月26日には1年生が学校園にサルビア、マリーゴールドなどを植えました。

そして、11月19日(月)。
今度は、パンジーと葉ボタンを植えました。

これからさらに寒い季節になりますが、植えた花を大事に育て大沢小学校を花でいっぱいの学校にしたいです。

大沢小学校の花をぜひ見にお出でください。



2018年11月16日金曜日

もうすぐ持久走大会!

11月16日(金)、体育朝会で校内持久走大会の試走を行いました。

11月からハツラツタイムや業間休み、体育の時間等に持久走の練習をしています。
準備運動をしっかりして、本番と同じコースを走りました。

12月5日(水)は校内持久走大会の予定です。

「持久走健康観察票」をしっかり記入して体調を整えて走れるよう、また全員が目標に向かって全力で走れるよう、応援よろしくお願いします。





親子で食育を学ぼう!

11月15日(木)、大沢小学校の家庭科室で、5年生とその保護者を対象に「おやこ食育教室」を行いました。


町の保健センターの方、食生活改善推進員連絡協議会の皆様が講師として来てくださり、2つの料理をつくりました。



5年生が「米作りの先生」島村さんにご指導いただいて田植え・稲刈りをし、島村さんに精米していただいた米を炊いて「おむすび」(おにぎらず)を、美里でとれた野菜と小麦を使って「すいとん」(つみっこ)を作りました。

5年生の保護者の皆様にもたくさん参加していただき、みんなで食に関するいろいろな勉強や体験をすることができました。
おいしく心温まる時間になりました。




2018年11月15日木曜日

絶対NO!薬物乱用

11月12日(月)、6年の保健の学習で「薬物乱用防止教室」を行いました。

6年生は、学校薬剤師さんから薬物の説明を聞き、薬物についての間違った使い方の恐ろしさを学びました。


本来は病気などの治療に使用する医療品を目的以外で使用したり、医薬品ではない薬物を不正に使用したりすることを「薬物乱用」といいます。


6年生は、薬物乱用についてさらに知りたいことや疑問に思うことを学校薬剤師さんに質問しました。




また、学んだ内容について確認したあと、全員で「薬物乱用は絶対しない」ことを誓いました。




2018年11月13日火曜日

学校をきれいにしたい…

秋も深まり、校庭の落葉樹がきれいに色づき、そして散り始めました。

今年も11月12日(月)から、6年生が校庭の落ち葉はきを行っています。

毎年、この時期になると6年生が進んで落ち葉を片付けてくれています。

業前の短い時間ですが、この時期葉は毎日落ちるので、みんな大変助かっています。

落葉はもうしばらく続くので、6年生には感謝しています。