2016年10月28日金曜日

プロの演奏はすばらしい!

10月28日(金)、町内3小学校合同の芸術鑑賞会が、遺跡の森館ホールでありました。

美里町では、「本物の芸術を子どもたちに」ということで、町が費用を負担して芸術鑑賞会を行っています。

毎年行われている芸術鑑賞会ですが、今年は音楽を鑑賞しました。


午前中の低学年も、午後の高学年も「サクスフォン四重奏」を聴きました。


子どもたちはプロの演奏にすっかり魅了されている様子でした。

低学年も高学年も「本物」の芸術にふれ、うれしそうに演奏の話をしながら帰路につきました。

2016年10月26日水曜日

10月の音読朝会!


10月26日(水)、音読朝会を行いました。

今回も全員の顔が見えるように、一つの大きな円をつくり向き合いました。


初めに、「校長先生の暗唱検定」に合格したクラスに賞状が授与されました。

次に、今月の詩「不思議」(金子みすゞ)を全校で暗唱しました。
暗唱をする互いの顔が見えるので、口の開け方を意識し、大きくはっきり開けることができました。


そして今月は、3年生が音読の発表をしました。
金子みすゞの詩の暗唱を、声の大きさを変えたり人数を変えてたり工夫して、情景が伝わるように言いました。







みんなががんばって、すばらしい音読朝会になりました。

2016年10月25日火曜日

10月の音楽朝会!

10月25日(火)、音楽朝会を行いました。

今月の歌は「もみじ」で、低学年と高学年で2部合唱をしました。




「もみじ」は、10月29日の「花咲祭り」のオープニングで全体合唱をするので、またこれからもクラスで練習していきます。

2016年10月21日金曜日

もうすぐ花咲祭り…


10月20日(木)、青空パラダイスの時間(昼休み)に、花咲集会(縦割り班の集会)を行いました。

今月の花咲集会は、10月29日(土)に行う花咲祭りの「ふれあいタイム」の体験教室で、「どの体験教室を希望するか」を班ごとに話し合って決めました。

今年の体験教室は「お茶」「箏」「絵手紙」「生け花」「和太鼓」「三味線」の6つの教室で、それぞれ地域の方々が講師して来てくださいます。



子どもたちは縦割り班ごとに2つの教室で体験することになりますが、今年もそれをとても楽しみにしています。





2016年10月19日水曜日

言うこと一緒、やること反対!?

10月19日(水)、体育朝会を行いました。

「体ほぐし運動」を全校で行いました。

「言うこと一緒、やること反対」という運動をしました。

はじめに、言うこと一緒で「やること一緒」の動きをしましたが、言うこととやることが一緒なら言うとおりできました。

次に、言うこと一緒で「やること反対」の動きをしました。

言うこととやることが反対だと言った方に体が動いてしまい、なかなか反対に体を動かすのが難しいです。


子どもたちは、体だけでなく頭もフルに使って体を動かし、反対の動きもできるようになりました。

また、たてわり班で円をつくって、みんなで動きを合わせることもできました。


秋になって、少し涼しい朝でしたが、体も頭もいっぱい使ってみんなでいい汗をかきました。

2016年10月18日火曜日

5年生、自動車工場を見学!

10月18日(火)、5年生が社会科見学で自動車工場を見学しました。



自動車を組み立てていくラインを見たり、自動車づくりの説明を聞いたり、昔の自動車を見学したりしました。

ここに来て実際に見ることができ、いろいろなことがよく分かりました。

5年社会科見学で自動車工場へ

10月18日(火)、5年生が社会科見学で、群馬県太田市の自動車工場に行きました。

2016年10月14日金曜日

3、4年社会科見学で利根大堰へ!



10月14日(金)社会科見学で、①防災学習センター、②さきたま史跡の博物館、③利根大堰に行きました。


利根大堰では、大きな取水ぜきで水を取り入れる施設や様子を見学し、その水が東京都のたくさんの人たちに利用されていることがよく分かりました。

3、4年生「さきたま古墳」に到着!

10月14日(金)社会科見学で、行田市の「さきたま史跡の博物館」に行きました。


博物館に入ると、中央に有名な「国宝の鉄剣」が展示されていました。

3、4年生は、その剣を食い入るように見てスケッチしたり、埴輪や勾玉などの説明をメモしたりしました。

埼玉県の歴史の深さを感じることができました。

3、4年社会科見学の消火体験!

10月14日(金)社会科見学で、4年生が消火器を使った消火体験をしました。

3年生も消火器の使い方を一緒に学びました。

3、4年生の暴風体験!

10月14日(金)3、4年社会科見学で、風速30m/秒の暴風を体験しました。
息もできなないような強い風で、台風の恐ろしさが実感できました。

3、4年社会科見学の地震体験!

10月14日(金)社会科見学で、3、4年生が「震度7」を体験しました。

あまりにもすごい揺れで声も出ませんでした。

3、4年社会科見学で防災学習!

10月14日(金)3、4年社会科見学で、鴻巣市にある防災学習センターに行きました。

2016年10月13日木曜日

6年生、無事帰校!

10月13日(木)、6年生が修学旅行から帰ってきました。

到着予定時刻より少し早く学校に着きました。

2日間の日程をすべて無事に終え、少し疲れた様子ではありましたが、出迎えた保護者や先生方にしっかり帰校のあいさつをしました。

楽しい思い出いっぱいの、とても充実した2日間になりました。





国会議事堂を見学して、大沢小へGO!

10月13日(木)修学旅行は、最後の見学地「国会議事堂」を見学しました。
少し疲れも出ていますが、しっかり見ることができました。

歴史ある建物に入り歴史の重みを肌で感じ、貴重な思い出になると同時に、実際にここに来ないとできないすばらしい勉強をしました。
楽しかった思い出を胸に、最後まで安全に気を付けて、大沢小に戻ります。

水上から、風を感じて…

10月13日(木)修学旅行で、浅草から日の出桟橋まで、40分間の水上クルーズを楽しみました。
何本もの橋をくぐり、レインボーブリッジのある東京湾まで街並みを見学しました。
船酔いの心配もなく、16名の子どもたちはゆっくりと変わる景色に心を打たれていました。

隅田川クルーズに出発!

10月13日(木)修学旅行は、スカイツリーから天空の景色を見た後、次は水上(隅田川)から東京見学をしました。

東京湾に向かって、クルーズです。

16名は元気いっぱいに活動中です!

634メートルの高さから…

10月13日(木)修学旅行2日目は、神奈川県三浦市のホテルを出発して、東京都内の見学が始まりました。

都内最初の県学場所は「東京スカイツリー」です。

展望台から、東京ドームや東京ディズニーランドなとが見えました。
子どもたちは、スカイツリーの高さや、ビルや家の小ささに驚いていました。

鉄棒教室に集まれ!

10月11日(火)から1週間、業間休みに「鉄棒教室」を行っています。

先生や運動委員、また高学年の児童が、主に低学年の鉄棒が苦手な児童を中心に、逆上がりと足かけ回りの仕方を教えています。

毎年この時期に行う「鉄棒教室」ですが、1週間くらいの間にできなかった鉄棒の技ができるようになる児童が何人もいます。

今年も、一人でも多くの児童ができるように、教わる児童も教える児童もがんばっています。