2016年7月27日水曜日

夏休みが始まりました!



夏休みが始まりました。


7月27日(水)、学力向上教室の3回目を行いました。


学力向上教室には希望する子が参加して、1学期の算数の復習をしています。


学力向上教室は4回行う(明日までの)予定です。







2016年7月21日木曜日

1学期、無事終了しました!

7月21日(木)、1学期の終業式を行いました。

式の前に、賞状伝達をしました。
硬筆の県展で金賞になった3年生に賞状を渡しました。



また、7月の暗唱検定に全員合格したクラスに賞状を渡しました。



終業式の校長先生の話では、まず「3つの大沢っ子」がどのくらいできたかを聞きました。

①そうじがしっかりできる大沢っ子
②家庭学習「学年×10分+10分以上」ができる大沢っ子
③年間読書百冊、1万頁が達成できる大沢っ子(1学期は35冊、3500頁以上達成)

1学期達成できた子は挙手をしましたが、「そうじ」はほぼ全員の子が手を挙げました。
「家庭学習」も8割以上の子ができていたようです。

「読書」は半数くらいの子が手を挙げていたので、夏休みにたくさん本を読んで、全員が目標を達成してほしいと話しました。



そして、夏休み中に開催されるオリンピックの話をしました。
オリンピックの歴史やオリンピックの意味などの話を子どもたちは興味深く聞くことができました。
リオデジャネイロ大会がますます楽しみになったようです。






また、1学期の活動の様子を、テレビに映し出した写真を見ながらふり返りました。






式の後、「夏休みの過ごし方」の話が生徒指導担当の先生からもありました。

最後に、児童集会などみんなが集まるときに必ずみんなで歌っている「ビリーブ」を、今年度初めて6年生のピアノ伴奏で歌いました。

これから38日間の夏休みに入ります。
安全や健康に気をつけて、有意義な夏休みを送ってほしいと思います。

また、
・「学力向上教室」7月22日~28日(4日間)
・「水泳指導」7月22日~8月5日(10日間)
を行います。朝学校に来て、お昼前には帰ります。

1学期間、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。

夏休みの間も声かけや見守りをよろしくお願いします。

2016年7月15日金曜日

127歳の誕生日!

7月15日(金)は、大沢小学校の開校記念日です。


今年は開校127年を迎えました。

校長先生が「大沢小学校127年の歴史」について、今年入学した1年生に話をしました。

開校当時の児童数は90人で、現在と同じだったようです。

昨年度3月までに3094人が卒業しました。

大沢小学校は、父や母、祖父や祖母も大沢小学校の卒業生だという児童が何人もいる学校です。


2~6年生も各担任から開校記念日の話を聞き、大沢小学校の子どもたちは、大沢小学校を母校として誇りに思い、母校を愛する人になっていくことでしょう。








2016年7月13日水曜日

犯罪から身を守れ!

7月13日(水)、「非行防止教室」を行いました。

低学年児童が第5時、高学年児童が第6時に会議室に集まって、児玉警察署生活安全課の方の話を聞きました。


低学年は、自分の身を守るための「4つのやくそく」を確認しました。


高学年は、「してはいけないこと」をしっかり確かめ、犯罪になることも学びました。

もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みになります。

夏休みを安全に楽しく過ごすために、
「してはいけないことは絶対にしない」
「自分の身を守るために約束は必ず守る」
ことを、低学年も高学年も誓いました。

2016年7月12日火曜日

大沢小が、さらに花いっぱいに!

7月12日(火)、全校でプランターに夏の花を植えました。

大沢小学校では緑化事業に力を入れているので、1人1プランターの花を育てています。

みんなで協力し合って花の植え替えをし、どのプランターにもきれいな花がそろいました。

また、自分のプランターの花をしっかり育て、さらに花いっぱいの大沢小学校にしていきます。

大沢小学校の花や木を見に来てください!

学校のいろいろな木!

7月12日(火)、児童集会を行いました。

今月は、栽培委員会が集会を担当しました。

今、大沢小学校では緑化事業に力を入れています。

校庭の木々には、木の名前が分かるように名札を付けています。

子どもたちは、ふだんからよく木々を見ているので、集会では「大沢小の木々」についてのクイズを栽培委員が出し、それにみんなが答え、何問正解するかを競いました。

たくさん問題が出されましたが、全問正解した子もいて、子どもたちの関心の高さを見ることができました。


ジャガイモ、大収穫!

7/11(月)、6年生が学校農園でジャガイモ掘りをしました。

4/19(火)に植えた種いもが2ヶ月半で立派に育ち、収穫できました。



今年は晴れの日が多く、予想どおりの良い出来で、ジャガイモの大きさも数も十分なものがとれました。


掘ったジャガイモの一部は給食の材料として使うことになっています。

今週、おいしいポテトチップスを全校で食べる予定です。

2016年7月8日金曜日

百八燈の太鼓、楽しい!

6年生は、花咲タイム(総合的な学習の時間)で「『百八燈』について調べよう」という活動を行っています。

『百八燈』というのは、大沢小学校区の猪俣という地区に伝わるお盆の祭りです。
国の重要無形民俗文化財に指定されている大変立派な祭りです。

大沢小学校では、郷土に伝わる立派な祭りを6年生がしっかり調べ、誇りを持って伝えていけるように活動しています。

その調べる活動の中で、子どもたちから『百八燈』の祭りで叩かれている太鼓をぜひ叩いてみたい、覚えたいという希望が出されました。

そこで、『百八燈』保存会の会長さんに相談したところ、大沢小学校に太鼓の叩き方を教えに来てくださることになりました。

7月8日(金)、保存会の会長さんに来ていただき、「道行き太鼓」と「寄せ太鼓」の一部を教えてていただきました。

祭りで叩かれている難しい太鼓ですが、分かりやすく、実際に叩きながら教えていただいたので、1時間でかなり叩けるようになりました。

どの子も叩きたいと思った太鼓が叩け、だいぶ覚えられたので、とても満足そうでした。

この活動の中でさらに太鼓の練習して、発表する機会をつくって大勢の人に聞いてもらいたいと思っています。

2016年7月6日水曜日

初めてのリコーダー!

7月6日(水)、3年生のためのリコーダー講習会を行いました。

小学校では、3年で初めてリコーダーを習います。

この日の音楽の授業では、「リコーダーの先生」をお招きして、リーコーダー演奏の基本をていねいに教えていただきました。

また、いろいろな種類のリコーダーで楽しい曲の演奏をしていただき、リコーダーの楽しさを感じました。

3年生は、自分のリコーダーを大事そうに、一つ一つの音を確かめるように吹いていました。

これからたくさんリコーダーの練習をして、いろいろな曲が演奏できるようになるでしょう。

また、リズムや旋律を模倣したり、身近なものから多様な音を探したりして音楽づくりで楽しんでいきます。