

夏休みが始まりました。

7月27日(水)、学力向上教室の3回目を行いました。

学力向上教室には希望する子が参加して、1学期の算数の復習をしています。

学力向上教室は4回行う(明日までの)予定です。
7月21日(木)、1学期の終業式を行いました。
②家庭学習「学年×10分+10分以上」ができる大沢っ子
1学期達成できた子は挙手をしましたが、「そうじ」はほぼ全員の子が手を挙げました。
リオデジャネイロ大会がますます楽しみになったようです。

最後に、児童集会などみんなが集まるときに必ずみんなで歌っている「ビリーブ」を、今年度初めて6年生のピアノ伴奏で歌いました。
6年生は、花咲タイム(総合的な学習の時間)で「『百八燈』について調べよう」という活動を行っています。
国の重要無形民俗文化財に指定されている大変立派な祭りです。
大沢小学校では、郷土に伝わる立派な祭りを6年生がしっかり調べ、誇りを持って伝えていけるように活動しています。
そこで、『百八燈』保存会の会長さんに相談したところ、大沢小学校に太鼓の叩き方を教えに来てくださることになりました。
7月8日(金)、保存会の会長さんに来ていただき、「道行き太鼓」と「寄せ太鼓」の一部を教えてていただきました。