2012年3月28日水曜日

「お花見給食」が待ち遠しい…

 
花咲山のサクラも、まもなく咲きそうです。

新年度が始まるとすぐに給食も開始しますが、花咲山のサクラが咲いているうちに、みんなで花咲山に給食を持っていき、サクラの花の下で給食を食べます。大沢小恒例の「お花見給食」です。

サクラの木の脇には複数で座れるテーブル・ベンチがありましたが、最近老朽化し壊れ始めたので処分しました。そして、3月26日に新しいテーブル・ベンチを設置しました。

処分した前のテーブル・ベンチもそうでしたが、新しいものもPTA資源回収収益金で買いました。

新しいテーブル・ベンチで、サクラの花を眺めながら、みんなで給食を食べるのが今から楽しみです。

2012年3月26日月曜日

今年一年、よくがんばりました!



3月26日、今年度の学習をしっかり修めることができ、次の学年に進級しますという式、「修了式」を行いました。


児童全員が今年度の学年を修めることができました。

各学年の代表が校長先生から修了証をいただき、「あゆみ」と一緒に全員に担任から修了証が渡されました。

全員が進級し、新しい学年が4月9日にスタートします。

児童は、明日から13日間の春休みになります。
家庭や地域での見守り、よろしくお願いします。

一年間、お世話になりました。

2012年3月23日金曜日

卒業おめでとう!






 
3月23日、卒業証書授与式を挙行しました。
たくさんの御来賓、保護者の皆様においでいただき、盛大に行うことができました。



卒業生は、立派な態度で式に臨み、6年間の学習を修めた証、卒業証書を授与されました。また、心のこもった別れの言葉と歌を聞かせてくれました。
在校生も、「お世話になった6年生のためにしっかりやる」という気持ちで、最後までがんばりました。




また、卒業生の保護者からていねいな謝辞もいただきました。


全体的に落ち着いた雰囲気の中で式を行うことができました。

2012年3月22日木曜日

いよいよ卒業式!




3月22日、卒業式がいよいよ明日に迫りました。


午後、5年生と職員で式場準備をしました。
5年生が進んでよく働き、予定より早く準備が整いました。




明日は、たくさんの来賓の方々、卒業生の保護者の皆様をお迎えして、みんなの心に残るよい卒業式にしたいと思います。

6年生の修了式

 
3月22日、卒業式を明日に控えて、6年生の修了式を行いました。


6年生12人が、今年一年の学習が修了した証の修了証と通信票「あゆみ」を校長先生からいただきました。



明日の卒業式では、6年生全員が6年間の学習が修了した証「卒業証書」をいただくことになっています。

2012年3月15日木曜日

委員会活動、ごくろうさま!



学校の仕事を分担し、4~6年生が委員会活動として取り組んでいます。
その活動もまとめの時期になりました。

3月13日の児童集会で、今年の委員会活動の報告がありました。
年度初めの児童集会では、各委員会の委員長(6年生)が仕事の内容を全校児童に伝え、
「一年間、がんばります。」
という話をし、
今回の集会では、各委員会の副委員長(5年生)が、
「一年間、ご協力いただきありがとうございました。」
という話をしました。



委員会の仕事は、ほとんど毎日行われており、委員が当番を決めてしっかり取り組んでいます。

学校にとってとても大事な委員会の仕事も6年生から5年生、4年生に上手にバトンタッチされています。



また、今回の集会の中で、代表委員が、「3月11日」をむかえるにあたって代表委員会で話し合い決定した「東日本大震災復興支援義援金募金」の協力の訴えをしました。

2012年3月14日水曜日

卒業式の練習が始まりました!

 
3月8日から卒業式練習が始まりました。

6年生は、5年間卒業生を送る立場でしたが、今年はいよいよ送られる立場になりました。練習にも力が入り、卒業生としての心構えもしっかりできています。

在校生(1~5年生)も、お世話になった6年生のためにいい卒業式にしようと「別れの言葉」や歌の練習をがんばっています。

今年度最後の学校行事である卒業式が、みんなにとってよい思い出になる式にしたいと思います。

入学するのが楽しみです!



 
3月9日、1・2年生の生活科の学習「新しい1年生を招待しよう」で、「みさと保育園」の年長さん14人と先生に来ていただきました。

地元の保育園ということで、14人のうち10人近くの子が、この4月に大沢小に入学することになっています。

1年生が校舎内を案内して、2年生が体育館で一緒に遊びました。2年生はもちろん、1年生も「お兄さん」「お姉さん」らしくやさしく親切に保育園のみなさんに接していました。4月になると進級して1つ学年が上がりますが、もう新しい学年になる心構えができているようです。

保育園の子どもたちは、小学校のことをいろいろ教えてもらい、入学するのがますます楽しみになったようです。

2012年3月13日火曜日

一緒に食べる最後の給食!

 




3月9日、「お別れ給食」を行いました。

6年生と担任外の職員が分かれて1~5年の教室へ行って、一緒に給食を食べました。6年生と一緒に食べる最後の給食になりました。

どの教室でも、6年生を囲んで楽しく給食を食べ、食べ終わった後、みんなでレクリエーションをしました。出し物をしたり、ゲームをしたり、楽しいひとときを過ごしました。

そして、最後にサプライズ(びっくりする出来事)がありました。6年生が手作りのお菓子を用意して、みんなにプレゼントしてくれました。そのお菓子をみんなでおいしくいただいて「お別れ給食」は終わりました。

また一つ、6年生との思い出ができました。

2012年3月9日金曜日

6年生のみなさん、ありがとう!(その4)



3月8日の青空パラダイスの時間に花咲集会を行いました。

今年度最後の花咲集会は、縦割り班ごとに、「班の6年生に感謝をする会」をしました。どの班も、みんなでゲームをしたり、1~5年生が6年生に感謝の言葉を言ったりしました。

6年生も思い出を話したり、励ましの言葉をおくったりしました。
今までは6年生がリーダーとして進めてきた花咲集会ですが、今回は5年生が中心になって準備をしたり進めたりしました。



6年生から「5年生へのバトンタッチ」もうまく進んでいます。

日本の音楽を味わおう!



 



3月7日、5・6年生の音楽「日本と世界の音楽に親しもう」という授業に、箏の会のみなさんに来ていただきました。


本物の箏を10台以上も用意していただき、5・6年生全員が箏を弾く体験をさせてもらいました。

また、尺八奏者の方も来てくださり、箏と尺八の演奏を聴くことができました。

実際に日本の楽器にふれることができ、日本の昔からの音楽への興味・関心がさらに高まりました。