大沢小学校ニュース
埼玉県北部にある、美里町立大沢小学校のニュースブログです。
2019年6月29日土曜日
第2回授業参観
6月28日(金)、今年度2回目の授業参観を行いました。
同じ日に学校運営協議会も開催され、保護者、そして地域の皆様にも授業を参観していただきました。
4月よりも落ち着き、学習に取り組む子どもたちの様子を見ていただけたと思います。
授業参観の後の学級懇談会では、1学期の生活や学習の様子、学校保健委員会の報告、夏休みの過ごし方などが話題になりました。
子育て教室&給食試食会
6月28日(金)、PTA研修部の方が中心となって「子育て教室」と「給食試食会」を行いました。
子育て教室では、美里町立美里中学校の栄養教諭の先生を講師に招いて、『成長期を支える食事とは』という演台で講演をしていただきました。
給食試食会では、1年生の保護者の皆さんやPTA本部役員の皆さんが子どもたちと一緒に給食を食べました。給食の様子やメニューについての話をしながら、みんなで楽しいひとときを過ごしました。
2019年6月27日木曜日
交歓給食がありました!
6月25日(火)今年度初めての交歓給食を行いました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が、半数ずつ互いの教室へ給食を持っていき、2つの学年いっしょに給食を食べました。いつもと違う友だちと楽しみながら、給食を食べました。
交歓給食は年間3回行う予定です。次の交歓給食が楽しみです。
6月の音読朝会
6月26日(水)、音読朝会を行いました。
始めに、今月の暗唱検定に全員合格したクラスに賞状が贈られました。
次に、全校で今月の「寿限無」の暗唱をしました。「寿限無」は、低学年と高学年の全員で、リズムに気を付けながら、暗唱をしました。
その後のクラス発表は、2年生がしました。1つの詩を一人や全員で発表する場面や、様子がわかるように、動きをつけて発表する場面がありました。一生懸命、発表に取り組む姿を保護者のみなさんにも見ていただきました。
きれいな花壇をつくりました!
大沢小学校は、今年も町の「花いっぱい運動」に参加しています。
6月25日(火)、1年生が学校園にサルビア、マリーゴールドなどを植えました。植えた花をさらに大きく育て、大沢小学校を花でいっぱいの学校にしていきます。保護者、地域の皆様、大沢小学校の花をぜひ見にお出でください。
2019年6月21日金曜日
ラグビーボールを使って
6月19日(水)、体育朝会を行いました。
始めに、マラソンカードが1枚終わった児童への表彰がありました。ハツラツタイム等でマラソンを頑張っている児童が多いため、たくさんの児童が表彰されました。
次に、「ボール渡しリレー」をクラスごとに行いました。今回のリレーでは、9月にラグビーW杯があることを意識して、ラグビーボールを使いました。
普段使っている球状のボールとは違うため、ボールに慣れない児童もいましたが、どの児童も楽しそうに活動していました。
2019年6月17日月曜日
遺跡の森見学
6月13日(木)、3年生が社会科の学習で、遺跡の森を見学しました。
中央公民館では、職員の方に会議室や調理室などを案内していただきました。また、施設を利用する人や利用の仕方などのお話を伺ったり、質問をしたりしました。
遺跡の森館では、職員の方からホールを案内していただきました。また、美里町で発掘された土器や、その修復作業の様子を見せていただきました。
職員の方から、そこに行かなければできない学習をたくさんすることができました。
2019年6月13日木曜日
カレー美味しい😋!
みんなで協力して、美味しいカレーができました😊
林間学校2日目 活動スタートです
朝の集いが終わり、清掃の時間です。
場所を提供してくれた小川げんきプラザに感謝し、「来たときよりも美しく」を合言葉に掃除をしています。
掃除のあとは、朝ごはん→クラフト作り→カレー作りと続きます。
2019年6月12日水曜日
キャンプファイヤー Start!!
夕食が終わり、キャンプファイヤーがスタートしました😊
ダンスやゲームをして楽しみます!
入所式が終わりました!
小川げんきプラザに到着し、入所式を終えました。 みんな元気にスタンプラリーに向かいました。 すべてのスタンプが集められるかな?
2019年6月10日月曜日
歯みがき大会に参加しました!
6月4日が「むし歯予防デー」ということで、6月6日(月)に「第76回全国小学生歯みがき大会」を行いました。
この大会は、日本だけでなく世界の国の小学生が参加し、歯と口の健康について考える大会です。大沢小学校では「歯と口の健康週間」の取組の1つとして、5・6年生が参加しました。
学校に配布されたDVD映像を見ながら、みんなで歯と口の健康についてのクイズなどに取り組んだり、歯ブラシ等を使って、むし歯予防の歯みがきの仕方を学習したりしました。
1時間ほどの大会でしたが、これから役立つことをたくさん学ぶことができました。
資源回収、御世話になりました
6月9日(日)、大沢小学校PTA資源回収を行いました。各地区の理事さんが中心となり、新聞紙や雑誌、ダンボール等を集め学校に運びました。学校では、運び込まれた資源を5・6年生やPTA本部役員、学校の職員がリサイクル業者の車などに積み替えました。
5・6年の児童もボランティアとして、たくさん参加しました。みんなで声をかけ合って安全に気をつけながら仕事を進めました。約1時間、みんなで力を合わせ、ほとんど休む間もなく働き、作業を終えました。
地域の皆様に御協力いただき、今年もたくさんの資源を回収することができました。資源回収の収益は、本校の子どもたちのために有効に使わせていただきます。御協力、ありがとうございました。
2019年6月7日金曜日
4年生の社会科見学!!
6月7日(金)、4年生が社会科見学に出かけました。
児玉郡市内の生活に関係のある施設「下久保ダム」「小山川クリーンセンター」「美里町第1浄水場」を見学しました。
子どもたちは、ダムの大きさや焼却施設にあるクレーンの大きさに驚いたり、施設と自分の生活とを結び付けたりしているようでした。
これから見学をしてわかったことを学級で振り返り、学習内容を深めていきます。
2019年6月6日木曜日
田植え体験をしました!
6月6日(木)、今年も5年生が、花咲タイム(総合的な学習の時間)の中で田植えをしました。
学校の近くに住んでいらっしゃる島村さんの田んぼをお借りして田植えをしました。初めて田植えをする子や初めて裸足で田んぼに入る子もいましたが、どの子も一生懸命に田植えをしていました。
田んぼの稲は、島村さんにお世話になりながら大事に育てます。今年もおいしいお米が食べられるように、しっかり育てていきます。自分たちが植えた苗の生長の様子を見に行ってみてくださいね。
6月の全校朝会
6月5日(水)、全校朝会を行いました。
校長先生からは、5月27日からの校内人権週間に合わせて、相手の立場に立つことの大切さについてのお話がありました。
6月の生活目標「ろう下は静かに右側を歩こう」の話では、「は・さ・み」の話がありました。はさみの意味は、
「は・・・走らない さ・・・騒がない み・・・右側を歩く」です。
これから雨の日が多くなるので、校内だけでなく、毎日の登下校でも歩き方に気を付けて生活します。
2019年6月4日火曜日
水泳学習が始まります!
6月4日(火)の体育朝会で「プール開き」をしました。
校長先生や体育担当の先生などから、水泳学習の大切さや安全に水泳をするための約束などの話がありました。また各学年の代表者が、今年の水泳の目標を発表したり、校長先生とテープカットをしたりしました。
どの児童も水泳学習を楽しみにしているようです。今年も安全で楽しい水泳指導を行っていきます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)