2019年12月24日火曜日

2学期が終わりました

 12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。







 校長先生が、2学期を振り返ることの大切さについてお話しになりました。また、子どもたちに冬休みの宿題として、2学期の振り返りを踏まえて、改善策(新たな方法)を考えることが出されました。よい3学期を迎えられるように、冬休み中によく考えてほしいと思います。




 終業式の後、担当の先生が「冬休みの過ごし方」の話をしました。楽しい冬休みにするための大切なことを全校で確認しました。





 2学期も、保護者や地域の皆様には大変お世話になりました。3学期も、よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

2019年12月18日水曜日

表彰朝会がありました!

 12月18日(水)、表彰朝会を行いました。



 作文や標語、ポスターなどのコンクールで優秀な成績を修めた児童に校長先生から賞状が授与されました。また、本年度、大沢小学校が学校歯科コンクール優秀校に選ばれたため、その表彰もあわせて行いました。



 たくさんの児童が校長先生から賞状をいただきましたが、どの子も全校の前でしっかり返事をし、賞状をいただくことができました。

2019年12月12日木曜日

12月の音楽朝会

 12月11日(水)、音楽朝会を行いました。



 今回の音楽朝会では、「とんび」をみんなで歌いました。担当の先生から、発声の仕方や歌い方のポイントを教えていただいたので、きれいな歌声が体育館の中に広がりました。




 今年の音楽朝会は、これが最後です。来年も、きれいな歌声でいっぱいの音楽朝会にしていきます。


 

2019年12月9日月曜日

短なわ跳びをがんばっています!

 12月9日(月)、ハツラツタイムがありました。持久走大会が終わり、現在のハツラツタイムでは短なわ跳びを行っています。





 今回は、片足跳びとかけ足跳びを行いました。担当の先生から、跳び方のコツを教えていただき、みんなで跳び方の練習をしました。



 体育の時間やハツラツタイムの時間以外にも、たくさん練習をして、体力を高めましょう。

2019年12月6日金曜日

おやこ食育教室がありました

 12月4日(水)、5年生とその保護者を対象に「おやこ食育教室」を行いました。


 美里町保健センターの方、美里町食生活改善推進員連絡協議会の皆様を講師としてお招きし、みんなで「おにぎらず」と「つみっこ」をつくりました。 「おにぎらず」で使ったお米は、5年生が総合的な学習の時間に収穫したものを使いました。



 当日は、米づくりでお世話になった島村さんも御招待して、つくった料理を一緒に食べました。みんなで食に関するいろいろな勉強や体験をすることができました。

書きぞめ競書会がありました

 12月4日(水)の第1・2時、3~6年生が体育館に集まって、書きぞめ競書会を行いました。







どの学年も、少しずつ11月から練習してきました。

 




 
 子どもたちは、自分と向き合って、真剣に書きぞめに取り組んでいました。

2019年11月28日木曜日

がんばって走りきりました!

 11月27日(水)、校内持久走大会を実施しました。4月から業間休みのハツラツタイムや体育の時間などに持久走に取り組んできました。






 児童は、これまでの練習の成果を十分発揮し、全力で走りきりました。






 保護者や地域のみなさんもたくさん応援に来てくださいました。ありがとうございました。


2019年11月22日金曜日

花いっぱいになあれ!

 大沢小学校では、今年も美里町「花いっぱい運動」に参加しています。




 11月21日(木)には、1年生がパンジーと葉ボタンを植えました。これからさらに寒い季節になりますが、植えた花を大事に育て大沢小学校を花でいっぱいの学校にしていきます。


 

大沢小学校の花をぜひ見にお出でください。


2019年11月20日水曜日

手話を学びました!

 11月19日(火)、4年生が総合的な学習の時間「花咲タイム」で、手話を学びました。






 4年花咲タイム「みんなにやさしい美里町」で、「共生をめざし、思いやりの心を育てる」活動をしています。






 手話教室では、聴覚障害者福祉協会の方に来ていただき、手話を分かりやすく教えていただきました。

薬物の恐ろしさを学びました!

 11月18日(月)、6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師さんから薬物の説明を聞き、薬物についての間違った使い方の恐ろしさを学びました。






 6年生は、薬物乱用についてさらに知りたいことや疑問に思うことを学校薬剤師さんに質問しました。






 また、学んだ内容について確認したあと、全員で「薬物乱用は絶対しない」ことを誓いました。

2019年11月18日月曜日

3年生が社会科見学に行きました!

 11月15日(金)に、3年が社会科見学で美里町内の「階段工場」を見学に行きました。




 製品を作る工程を教えていただいたり、作っている様子を見せていただいたりしました。






 約1時間の見学でしたが、3年生はとても多くのことを学ぶことができました。





2019年11月6日水曜日

がんばれ!4・5年生!

 11月5日(火)、児童集会を行いました。
 今回は、6日に行われる埼玉県小中学校北部西地区音楽会に出場する4・5年生が、音楽会で発表する歌を披露しました。




 4・5年生は、音楽会に向けて、1学期から練習してきました。本番を前に少し緊張した様子でしたが、力いっぱい伸びのある声で歌いました。



 「学校の代表としてがんばってください」という気持ちを込めて、みんなで大きな拍手をおくりました。

2019年11月1日金曜日

持久走大会に向けて

 11月1日(金)、本日はハツラツタイムがありました。



 先月までは、月曜日の業間休みにハツラツタイムを行っていましたが、今月は持久走大会があることから、月・水・金曜日の週3回実施しています。





 今日は晴天の下で、気持ちよくマラソンを行うことができました。持久走大会に向けて、どの子も一生懸命走っています。




 次回は、11月6日(水)に行います。お子さんの健康観察等をお願いします。

2019年10月31日木曜日

11月の全校朝会がありました!

 10月31日(木)、翌日から11月ということで「11月の全校朝会」を行いました。始めに、賞状伝達をしました。科学展や美術展等の審査で、優秀な成績を修めた児童に校長先生から賞状が渡されました。




 次の校長先生の話では、「当たり前のことを当たり前に行うこと」「親しき仲にも礼儀あり」という2つの話がありました。進んで挨拶をしたり、友達の名前を「さんづけ」で呼んだりするなどの具体例を挙げて、お話しになりました。御家庭でも、お子さんと「挨拶」「友達の呼び方」について話し合ってください。



 最後は担当の先生が、11月の生活目標「元気よく外遊びをしよう」の話をしました。

5年生社会科見学!

 10月30日(水)、5年生が社会科見学に行ってきました。






 群馬県太田市のSUBARU矢島工場や熊谷市の妻沼聖天山歓喜院、荻野吟子記念館を見学しました。





 社会科で学習したことを実際に自分の目で見て、学びを深めていました。

花咲祭りがありました

 10月26日(土)、彩の国教育週間にあわせて、「花咲祭り」を行いました。土曜日の学校公開ということで、たくさんの保護者の皆様、地域の方々が来校してくださいました。





 オープニングでは、猪俣百八燈保存会の方々に太鼓を叩いていただたり、北部西地区音楽に出場する4・5年生が合唱をしたりしました。






 各学年の学習発表(発表タイム)では、半年間に学習した内容について、工夫を凝らして発表しました。発表を見てくださったたくさんの方々から大きな拍手をいただきました。





 発表タイム後の「ふれあいタイム」(体験学習)では、地域の方々が講師となり、普段なかなか経験をすることができないことを体験できました。








2019年10月30日水曜日

第3回授業参観がありました

 10月26日(土)、花咲祭りの後、彩の国教育週間に合わせて今年度3回目の授業参観を行いました。
















 土曜日の授業参観ということで、1・2回目よりも更に多くの保護者、地域の皆様に観ていただきました。






 
 
 
 





 今回は、どの学年も道徳科の授業を行いました。友情や信頼、命の尊さ、家族愛などがテーマの授業から、昨年度から始まった道徳科の授業について知っていただけたのではないかと思います。

2019年10月24日木曜日

音楽会に向けて練習しています

 来月11月6日(水)の埼玉県小・中学校音楽会北部・西地区大会に向けて、現在4・5年生が合唱練習に励んでいます。






 本日24日(木)は、外部指導者の髙橋啓子先生をお招きして、練習に取り組みました。
本番までの残り少ない時間を、子どもたちは一生懸命練習しています。

10月の音読朝会

 10月23日(水)、音読朝会を行いました。始めに、「暗唱検定」に全員合格したクラスに賞状が授与されました。





 次に、今月の詩「かえるのぴょん」(谷川俊太郎)を全校で声をそろえて暗唱し、今月の詩のよさをみんなで味わいました。





 最後に、5年生がクラス発表をしました。「雪」(三好達治)を雪の降っている場面が伝わるように工夫しながら、全員で群読したり一人で読んだりしました。