2018年7月30日月曜日

夏休みが始まりました!(その2)

夏休みが始まり4日目の7月27日(金)、水泳指導の3回目を行いました。

水泳指導には希望する子が参加して、泳力が伸びるようにがんばっています。


外での活動が心配されるほどの猛暑が続いていますが、プールサイドにテントで日陰をつくり、約1時間指導を行っています。

水泳指導は、10回行う(8/7までの)予定です。
<終わり>

2018年7月24日火曜日

夏休みが始まりました!(その1)

36日間の夏休みが始まりました。

7月24日(火)、学力向上教室の1回目を行いました。

学力向上教室には希望する子が参加して、1学期の算数の復習をしています。

昨日、熊谷で41.1度と、5年ぶりに国内最高気温の記録を更新しました。今年は、とても暑い夏になりましたが、朝の気温が上がる前の時間をつかって、参加した子どもたちは45分間しっかり学習しています。



学力向上教室は4回行う(7/30までの)予定です。<続く>




2018年7月23日月曜日

1学期、無事終了!

7月23日(月)、1学期の終業式を行いました。

校長先生の話では、まず「3つの大沢っ子」がどのくらいできたかを聞きました。
◇そうじがしっかりできる大沢っ子
◇家庭学習「学年×10分+10分以上」ができる大沢っ子
◇年間読書百冊、1万頁が達成できる大沢っ子(1学期は35冊、3500頁以上達成)

そして、子どもたち全員にしてほしい4つのことを話しました。
①通知表「あゆみ」の評価一つ一つを、うちの人としっかり見ること
②夏休みは計画を立てて、規則正しい生活を送ること
③交通事故にあわないように、自分の命は自分で守ること
④感謝の気持ちをしっかり表すこと
子どもたちは明日から始まる夏休みのことを思いながら、校長先生の話に聞き入っていました。

式の後、夏休みに注意することを生徒指導担当の先生が話しました。
気をつけてほしい4つのことを色でイメージさせながら、
<赤>火を使う遊びは子どもだけでしない
<青>水の事故に気をつける
<黄>交通事故にあわないようにする
<黒>不審な人に気をつける
子どもたちは、それぞれの色から気をつけることを思い出すことでしょう。

これから36日間の夏休みに入ります。
安全や健康に気をつけて、有意義な夏休みを送ってほしいと思います。

また、
・「学力向上教室」7月24日~30日(4日間)
・「水泳指導」7月24日~8月7日(10日間)
を行います。朝学校に来て、お昼前には帰ります。

1学期間、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。

夏休みの間も声かけや見守りをよろしくお願いします。

2018年7月20日金曜日

夏休みも安全に登校!

7月20日(金)、夏休みを来週に控えて、夏休み中の登校を確認する打ち合わせ会をしました。

地区ごとに通学班で集まり、7/24(火)~30(月)の学力向上教室の登校時間(通常より25分遅く出発)と、7/31(火)~8/7(火)の水泳指導の登校時間(通常より80分遅く出発)の確認をしました。
また、地区担当の先生から、夏休み中の登下校の注意を聞きました。

7/24(火)から8/7(火)までの平日は子どもたちが登校しますので、どうか見守り等のご協力、よろしくお願いします。


2018年7月17日火曜日

水の事故から身を守れ!

7月19日(木)、5・6年生が「着衣水泳」をしました。

6月から始まった水泳の学習ですが、6月末に梅雨が明け暑い日が続くようになると子どもたちは毎日水泳の授業を楽しみにしています。

どの学年も目標を決め、泳ぐことを楽しみながら泳力を伸ばしました。

いよいよ夏休みも間近に迫ったこの日、水泳や水遊びは楽しい反面、危険や水の怖さもあることを改めて学習しました。

・服を着たまま水に入ると思うように泳げない。
・突然水に落ちると慌ててしまう。
・ペットボトルやビニル袋など、身の回りにあるものが「浮くもの」として使える。
・溺れている人を見つけたら助けを呼ぶ。

1時間の学習の中で子どもたちはいろいろな体験をし、たくさんのことを学びました。
どの子も水の事故に遭わず、楽しい夏休みを送ってほしいと思います。

2018年7月13日金曜日

129歳の誕生日!

7月15日は、大沢小学校の開校記念日です。
今年は開校129周年を迎えます。


7月13日(金)、臨時全校朝会を行いました。
15日が開校記念日ですが今年は日曜日なので、前々日の金曜日に全員集まって開校記念日を祝いました。

初めにみんなで校歌を歌いました。

それから、校長先生が「大沢小学校129年の歴史」について話をしました。

開校当時の児童数は90人で、現在とほぼ同じだったようです。
昨年度3月までに3125人が卒業しました。
大沢小学校は、父や母、祖父や祖母も大沢小学校の卒業生だという児童が何人もいます。


大沢小学校の子どもたちは、大沢小学校を母校として誇りに思い、母校を愛する人になっていくことでしょう。


2018年7月11日水曜日

体育朝会で美里音頭!

7月11日(水)、体育朝会を行いました。

全校で今年度初めて「美里音頭」を踊りました。
はじめに、運動委員会の5、6年生が一通り踊って見せました。

大沢小学校では9月の運動会の「全校ダンス」で美里音頭を毎年踊っているので、2~6年生はすぐに思い出して上手に踊ることができました。

1年生は美里音頭を初めて踊りますが、2~6年生を見ながら踊ったので、もういくつかの動きを覚えることができました。

今年の運動会は9月15日(土)です。

それまで全校で練習して、運動会の時は保護者や地域の方も踊りの輪の中に入っていただきながら、みんなで楽しく美里音頭を踊りたいと思います。

2018年7月5日木曜日

天神川で生き物探し!

7月4日(水)、3年生が花咲タイム(総合的な学習の時間)で「大沢地区の生き物じまんをしよう」という活動をしました。

大沢小学校区に「天神川」という川が流れていて、昔から川魚がたくさん捕れる川だったようです。

川の生き物を捕る用意をして、天神川へ行きました。

川に入って初めはなかなか捕れませんでしたが、水草の生えている所や石の下などに網をかけてみると生き物を見つけることができました。

ザリガニやドジョウ、ハヤ、ヤゴなどを捕ることができました。

大沢小学校区には、自慢のできる自然がたくさんあります。

7月の全校朝会

7月4日(水)、全校朝会を行いました。

はじめに、硬筆の郡市審査で入選した児童と校内硬筆審査で選ばれ「硬筆の選手」としてがんばった児童、そして県展に出品された児童に賞状を渡しました。

次に、「歯と口の健康週間」に作った標語とポスターの校内審査入選者に賞状を渡しました。

校長先生の話では、全校で取り組んでいる暗唱と、校長先生が行っている暗唱検定のことを話しました。

ちょっと難しいことに取り組むことで脳に負荷がかかりさらに成長する、それが学校スローガンの「こころざし高く」にもなるということで、児童はまた暗唱をがんばろうと意欲を見せていました。


最後に、7月の生活目標「ハンカチを持とう」の話を担当の先生がしました。

7月も健康で安全に過ごし、夏休みを迎えたいと思います。

非行防止!自分の身は自分で守る!

7月3日(火)、「非行防止教室」を行いました。

低学年児童が第3時、高学年児童が第4時に会議室に集まり、埼玉県警「あおぞら班」の方をお招きして、非行防止の話を聞きました。


低学年は、自分の身を守るための「4つのやくそく」を確認しました。

高学年は、「してはいけないこと」をしっかり確かめ、それが犯罪になることも学びました。

もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みになります。

夏休みを安全に楽しく過ごすために、
「してはいけないことは絶対にしない」
「自分の身を守るために約束は必ず守る」
ことを、低学年も高学年も誓いました。

7月の児童集会!

7月3日(火)、児童集会を行いました。

初めに全員で「ビリーブ」を歌いました。

次に、6月の生活目標「ろう下は静かに右側を歩こう」がしっかり取り組めたクラスに児童会長が賞状を渡し、クラスでの努力を称えました。


それから、「大沢小しぐさ」を児童会役員と代表委員から全校児童に語りかけ、何年も前から大沢っ子の良い行いとして受け継いできたものを「これからも、しぐさとしてやっていきましょう」と確かめ合いました。
1年生も話をしっかり聞き、「大沢小しぐさ」を覚えました。