1月24日(水)、今年度3回目の交歓給食を行いました。
1年生と4年生、2年生と6年生、3年生と5年生がそれぞれ約半数ずつが互いの教室に行って、一緒に給食を食べました。
前回と学年の組み合わせが変わったので、初めはやや緊張した様子できたが、給食を食べ始めるとどの教室も和やかな雰囲気になり、楽しく話をしながら給食を食べることができました。
今回は校内給食週間でもあったので、給食調理員さんも各クラスに招待しました。
3学期にはあと1回各クラスに6年生を招いて「お別れ給食」を行う予定です。
また、学校栄養教諭による講話を全学年で行う計画を立てました。
1月22日は、4年生が「主食・主菜・副菜を知ろう」という学習で、栄養教諭の先生の指導を受けました。
昼の放送では、保健委員が給食に関する「給食クイズ」を出して、給食への関心を高めました。
給食週間の様子は、またお知らせします。<続く>
1月19日(金)、税について学ぶ「租税教室」を行いました。
税には国税と地方税がありますが、子どもたちはよく聞く「消費税」は国に納める税であることを知りました。
1月16日(火)、4~6年生対象に、サイバー犯罪対策セキュリティ講座を行いました。
埼玉県警の方に講師として来ていただき、インターネットを使った犯罪や、児童も巻き込まれるトラブルなどについて話していただきました。
守りたいインターネット「6つの約束」
⑥違法なファイルをダウンロードしない
1月9日(火)、18日間の冬休みを終えて、大沢小学校に子どもたちが元気にもどってきました。





担当職員が1月の生活目標「手あらい、うがいをしっかりしよう」についての話をしました。