2015年11月30日月曜日

親子で食育!

11月27日(金)、大沢小学校の家庭科室で、5年生とその保護者を対象に「おやこ食育教室」を行いました。

町の保健センターの方、食生活改善推進員連絡協議会の皆様が講師として来てくださり、2つの料理をつくりました。

5年生が「米作りの先生」島村さんにご指導いただいて田植え・稲刈りをし、島村さんに精米していただいた米を炊いて「おむすび」を、美里でとれた野菜と小麦を使って「すいとん」を作りました。

5年生の保護者の皆様にもたくさん参加していただき、みんなで食に関するいろいろな勉強や体験をすることができました。
おいしく心温まる時間になりました。




2015年11月26日木曜日

薬物乱用ダメ、ゼッタイ!

11月25日(水)、6年の保健の学習で「薬物乱用防止教室」を行いました。

6年生は、学校薬剤師さんから薬物の説明を聞き、薬物についての間違った使い方の恐ろしさを学びました。

本来は病気などの治療に使用する医療品を目的以外で使用したり、医薬品ではない薬物を不正に使用したりすることを「薬物乱用」といいます。

6年生は、薬物乱用についてさらに知りたいことや疑問に思うことを学校薬剤師さんに質問しました。
また、学んだ内容について確認したあと、全員で「薬物乱用は絶対しない」ことを誓いました。

2015年11月25日水曜日

もうすぐ持久走大会!



11月25日(水)、体育朝会で校内持久走大会の試走を行いました。

11月からハツラツタイムや業間休み、体育の時間等に持久走の練習をしています。
準備運動をしっかりして、本番と同じコースを走りました。

12月3日(木)は校内持久走大会の予定です。

「持久走健康観察票」をしっかり記入して体調を整えて走れるよう、また全員が目標に向かって全力で走れるよう、応援よろしくお願いします。







2015年11月18日水曜日

11月の音読朝会!

11月18日(水)、音読朝会を行いました。

今月の詩は、「かきの実」です。

はじめに、「校長先生の暗唱検定」に全員合格したクラスに賞状が授与されました。


交通安全作文コンクールで入選した児童にも賞状が授与されました。


次に、全校で声をそろえて暗唱し、今月の詩のよさも味わうことができました。

そして今月は、1年生が音読の発表をしました。
一人ずつの暗唱でしたが、暗唱する言葉が次々と足されてどんどん長くなっていく難しい暗唱に挑戦しました。
一人一人がしっかり大きな声で暗唱したので、言葉が増えて文が長くなっていくおもしろさを楽しむことができました。



最後に、人権標語、人権作文の学校代表作品を5年生と2年生が発表しました。
2人の作品は、11/28(土)に開かれる美里町の「人権を考える町民の集い」でも発表されます。









11月の児童集会!

11月17日(火)朝、11月の児童集会を行いました。

今月は初めに、賞状伝達をしました。
絵やポスターの審査やコンクールで入選した児童を紹介して、代表者に校長先生が賞状を渡しました。

次に、児童会役員が全校児童に「赤い羽根募金に協力しましょう」という呼びかけをしました。
また、赤い羽根にまつわる「◯☓クイズ」もして、みんなで楽しみました。

児童会役員と代表委員が休み時間にお金を預かり赤い羽根を渡します。

震災の被害にあわれた方の助けになるとうれしいです。

2015年11月12日木曜日

2回目の交歓給食!

11月12日(木)、今年度2回目の交歓給食を行いました。

1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生がそれぞれ約半数ずつが互いの教室に行って、一緒に給食を食べました。

前回と学年の組み合わせが変わったので、初めはやや緊張した様子できたが、給食を食べ始めるとどの教室も和やかな雰囲気になり、楽しく話をしながら給食を食べることができました。

今年度の交歓給食は、3学期にあと1回行う予定です。









2015年11月10日火曜日

11月の音楽朝会!

11月10日(火)、音楽朝会を行いました。

はじめに、11月の歌「君をのせて」を全校で歌いました。

次に、明日行われる埼玉県小中学校音楽会北部西地区音楽会に出場する4・5年生が、音楽会で歌う歌を歌いました。

「君をのせて」「マイバラード」の2曲を歌いました。

4・5年生は、この日に向けて1ヶ月くらい前から毎日練習してきました。
本番を前に少し緊張した様子でしたが、力いっぱい伸びのある声でしっかり歌いました。


「学校の代表としてがんばってください」という気持ちを込めて、みんなで大きな拍手をおくりました。




2015年11月5日木曜日

「津波防災の日」ということで…

11月5日(木)、「津波防災の日」ということで、大沢小学校でも避難訓練を行いました。

大きな地震が発生し、長い時間の揺れが収まった後、建物の外に避難するという訓練でした。

午前10時に美里町でも放送による訓練があり、子どもたちは緊張感を持ち真剣に取り組むことができました。

今、埼玉県にいて津波に遭うことはありませんが、いつ、どこで、津波の被害に遭うか分かりません。
津波被害に遭わないための知識や心構えを常にもち、積極的に訓練には参加したいと思います。