2014年1月30日木曜日

1月の音読朝会


1月29日(水)、音読朝会を行いました。

今月の詩は、低学年が「春の七草・秋の七草」、高学年が「百人一首・二首」を、みんなでそろって暗唱ができました。

クラス発表は5年生が行いました。
全員が一人一つずつ漢詩を覚え、その解説も合わせて暗唱しました。

難しい言葉がたくさんある漢詩ですが、しっかり覚え、その意味もよく分かるように大きな声で発表しました。



発表を聞いていた低学年の児童から、
「さすが高学年!」
という声が聞かれました。

2014年1月28日火曜日

給食週間の取り組み(その3)


給食週間の取組として、美里中学校から栄養教諭の先生からお話しいただき、
1月21日(火)に1・2年生、24日(金)に3・4年生、27日(月)に5・6年生が「食育」の学習をしました。



<1年>あさごはんをしっかりたべよう






<2年>すききらいをなくそう







<3年>カルシウムについて学ぼう




 


<4年>朝食について考えよう







<5年>食べ物のはたらきを知ろう






<6年>体によい献立を自分で選んで食べよう





毎日の食事の大切さを、どの学年も改めて考えるよい機会になりました。
<終わり>


なわとび、上手になりたい!



1月21日(火)~23日(木)の3日間、業間休み(20分休み)を使って「なわとび講習会」をしました。

先生方はもちろんですが、運動委員や高学年の児童が「先生」になって、低・中学年の児童中心になわとびの技のコツを教えました。

3回の講習ですが、
「教えてもらって、できなかった技ができるようになったよ。」
「なわとびの技の級が上がってうれしい。」
という低学年の児童の声が聞かれました。

また、教えていた高学年の児童からも、
「教えた子が跳べるようになってよかった。」
という声が聞かれ、今回の講習会もみんなにとって有意義なものになりました。

2014年1月24日金曜日

いつも見守り、ありがとうございます!


1月23日(金)、大沢小学校で「見守りボランティア会議」を行いました。

たくさんの見守りボランティアさん、美里中学校の先生、教育委員会の担当者、大沢小学校の職員が話し合いをしました。

子どもたちの登下校の様子、通学路の現状等、いろいろな立場から様々な意見が出されました。

教えていただいたこともたくさんあり、子どもたちの安全のために生かしていこうと思います。

今後とも、子どもたちの見守り、よろしくお願いいたします。

2014年1月22日水曜日

給食週間の取り組み(その2)


1月22日(水)、給食週間で、今年度3回目の交歓給食を行いました。

1年と4年、2年と6年、3年と5年が一緒に給食を食べました。



これで低学年と高学年のすべてのクラスの交流ができました。

給食週間の取り組み(その1)



1月24日から30日は「学校給食週間」です。

大沢小学校では、1月20日(月)から給食週間が始まりました。


その取り組みの一つとして、21日(火)の児童集会で、「給食ありがとう集会」を行いました。

保健委員が中心になって集会の準備をし、会を進めました。

子どもたちはみんな給食が大好きで、その給食を毎日作っている給食調理員さんを集会にお招きし、感謝の気持ちを伝えました。

1年生はプレゼント、2年生と6年生は手紙を調理員さんに贈りました。

3~5年生は、全員で感謝の言葉を言いました。

次に、保健委員が調理員さんにインタビューをしたり、アンケートの結果を発表したり、給食◯☓クイズをしたりしました。


最後に、全校で音楽に合わせて「ちゃんと食べよう体操」を踊り、食事の大切さを体を使って学びました。

子どもたちは給食への感謝の気持ちを表しながら、集会の時間を楽しく過ごすことができました。<続く>




2014年1月21日火曜日

税金は大切!


1月21日(火)、税について学ぶ「租税教室」を行いました。

講師として町役場の税務課長さんをお招きし、6年生が税金についての学習をしました。

初めに、「どんな税があるか」という、いろいろな税の話を聞きました。
税には国税と地方税がありますが、子どもたちはよく聞く「消費税」は国に納める税であることを知りました。

次に、「税が無いとどんな社会になってしまうか」「税がどんなことに使われるか」ということがわかるアニメのドラマ(DVD)を見ました。

最後は、みんなが幸せに暮らせる社会にするために、しっかり税を納める必要があることを学びました。

税について専門に仕事をされている講師の先生の話は、6年生の心に深く刻まれたようです。

2014年1月20日月曜日

「つみっこ」を作りました!



1月17日(金)、6年生が美里の郷土料理である「つみっこ」作りに挑戦しました。

児玉地域の農業委員会の女性メンバーの皆さんを講師としてお招きし、「つみっこ」の作り方を教えていただきました。

「つみっこ」は、すいとんに似た料理で、美里では昔から伝えられ親しまれてきた家庭料理です。

子どもたちも「つみっこ」のことはよく知っていますが、実際に作ったことはほとんどありませんでした。

今回教えていただきながら実際に作ることで、また講師の皆さんが用意してくださった材料がすべて美里産ということで、子どもたちは「つみっこ」が美里の大切な郷土料理であることが今まで以上によく分かったようです。

2014年1月17日金曜日

あってはならないことですが…

1月16日(木)、警察署の方々を講師にお迎えして、不審者対応の避難訓練と防犯教室を実施しました。

不審者が児童玄関から校舎内に侵入したという設定で、職員が昇降口の所で不審者(警察署の方)を押し留める訓練を行いました。

昇降口の所で不審者を押し留めている間に、児童は体育館に避難しました。

全員無事に避難した後、全校で防犯教室を行い、登下校の際の不審者への対応を学びました。
犯罪被害にあわないようにするために
①ひとりにならない
②しらない人についていかない
③大きな声でたすけをよぶ
④だれとどこで何時まであそぶかおうちの人に話す
の4つの約束を守るのが大事であることを警察署の方から教わりました。

それと同時に、職員も「さすまた」の使い方等を研修しました。

不審者侵入や誘拐などは絶対あってはならないことですが、それに備えた訓練はしっかり行っています。



2014年1月15日水曜日

校庭の樹木をきれいに…


1月14日(火)から、校庭のサクラやケヤキなど、10m以上大きくなった木を低く伐採する作業を行っています。

校庭に大きなクレーン車やトラックが入り、高い所で作業が行われています。



子どもたちにとって、作業の様子はもちろん大きな重機は珍しく、休み時間には遠くから作業を見つめています。


大きく枝が密集していた木が短くなり、見通しがよくなって学校がきれいに見えてきました。





寒さに負けない!



1月15日(水)、体育朝会を行いました。

どの学年も2学期の後半から体育の授業でなわとびに取り組んでいます。

冬休み中も家庭で積極的になわとび練習をして、技を磨いた子もたくさんいるようです。

この日も寒い朝でしたが、なわとびを手にした子どもたちが運動場に飛び出してきて、みんなで一緒に、元気になわとびをしました。



技によって「段」や「級」が決められていますが、その段や級が上がるように一生懸命跳びました。





そして、寒さに負けない体づくりをこれからも行っていきます。

2014年1月9日木曜日

身体測定と保健の学習


1月9日(木)、全学年が身体測定を行いました。

「去年の8月からどのくらい伸びているかな…」

みんな楽しみに身長と体重を測りました。

身長や体重の伸びは人それぞれですが、みんな大きくなっていました。

また、身体測定と一緒に、これからやってくる3月3日「耳の日」に因んで、「耳についての学習」も学年に合わせて行いました。
耳の機能や話を聞く大切さも学習しました。