1月29日(水)、音読朝会を行いました。今月の詩は、低学年が「春の七草・秋の七草」、高学年が「百人一首・二首」を、みんなでそろって暗唱ができました。
クラス発表は5年生が行いました。全員が一人一つずつ漢詩を覚え、その解説も合わせて暗唱しました。

難しい言葉がたくさんある漢詩ですが、しっかり覚え、その意味もよく分かるように大きな声で発表しました。発表を聞いていた低学年の児童から、
「さすが高学年!」
という声が聞かれました。


子どもたちはみんな給食が大好きで、その給食を毎日作っている給食調理員さんを集会にお招きし、感謝の気持ちを伝えました。

3~5年生は、全員で感謝の言葉を言いました。
次に、保健委員が調理員さんにインタビューをしたり、アンケートの結果を発表したり、給食◯☓クイズをしたりしました。
1月21日(火)、税について学ぶ「租税教室」を行いました。
初めに、「どんな税があるか」という、いろいろな税の話を聞きました。
最後は、みんなが幸せに暮らせる社会にするために、しっかり税を納める必要があることを学びました。
1月16日(木)、警察署の方々を講師にお迎えして、不審者対応の避難訓練と防犯教室を実施しました。
犯罪被害にあわないようにするために
不審者侵入や誘拐などは絶対あってはならないことですが、それに備えた訓練はしっかり行っています。