2018年11月12日月曜日

音楽会出場、がんばれ!

11月6日(火)、音楽朝会を行いました。

はじめに、児童会の歌「ビリーブ」を全校で歌いました。

次に、明日行われる埼玉県小中学校音楽会北部西地区音楽会に出場する4・5年生が、音楽会で歌う歌を歌いました。

「いつだって」「サザンカ」の2曲を歌いました。

4・5年生は、この日に向けて1ヶ月くらい前から毎日練習してきました。
本番を前に少し緊張した様子でしたが、力いっぱい伸びのある声でしっかり歌いました。


「学校の代表としてがんばってください」という気持ちを込めて、みんなで大きな拍手をおくりました。












2018年11月5日月曜日

美里町の工場を見学!

3年社会科で「工場のしごと」を学習します。

めあては「身近な工場では、どんな人が、どのようなしごとをしているか調べよう」です。
「身近な工場」ということで町内の工場を学習します。

大沢小学校では、毎年3年生が「階段を作る工場」を見学させてもらっています。

今年も10月31日(水)に、3年生が見学させてもらいました。


初めに工場全体についての話(概要)をお聞きし、製品(階段)を使わせてもらいました。

普段何気なく使っている階段にいろいろな工夫がされていることを、説明を聞いて使ってみることで実感しました。

それから、製品を作る工程順に作っているところを見せてもらいました。


人が機械を操作し機械が人にできない仕事をすごい速さで行う様子を実際に見ることができました。

また、環境や安全のことを最優先で考え実行していることもよく分かりました。

1時間ちょっとの見学・体験でしたが、3年生はとても多くのことを学びました。

2018年11月2日金曜日

11月の全校朝会

10月31日(水)、翌日から11月ということで「11月の全校朝会」を行いました。

はじめに、賞状伝達をしました。
家庭科研究発表作品展、発明創意くふう展、科学展、美術展等の審査で選ばれた児童に校長先生から賞状が渡されました。

校長先生の話では、「本物の思いやり」の話をしました。
いろいろな方と接する機会の多いこの時期、相手に対する思いやりの心をしっかりもちましょうという話でした。

その後、担当の先生が、11月の生活目標「元気よく外遊びをしよう」の話をしました。







 


3回目の授業参観とPTA臨時総会

10月27日(土)、花咲祭りの後、彩の国教育週間に合わせて今年度3回目の授業参観を行いました。

土曜日の授業参観ということで、1・2回目よりも更に多くの保護者、地域の皆様に観ていただきました。


今回は、どの学年も、人権教育の視点をしっかり持って道徳の授業を行いました。

友情や信頼、命の尊さ、節度・節制、家族愛、公正・公平・社会正義などがテーマの授業から、いじめや差別、仲間はずれなどを許さない子どもたちを育てる大切さを分かっていただけたと思います。

また、授業参観の後の臨時総会では、児玉郡市PTA連合会会長選出についての大事な話し合いをしました。

2018年11月1日木曜日

楽しかったね!花咲祭り(その3)

10月27日(土)、花咲祭りの「ふれあいタイム」では、6つの体験コーナー(箏、お茶、和太鼓、生け花、三味線、折り紙)に、地域の方々が講師として来てくださいました。

ふれあいタイムを前後半に分け、児童は縦割り班で2つの体験をしました。                      

ふだんなかなか経験できないことを講師の先生方からていねいに教えていただき、楽しく体験することができました。

参観に来られた方も体験の輪の中に入っていただき、多くの方々と体験をとおしてふれあうことができました。


花咲祭りのエンディングは、全員が体育館に集まって、ふれあいタイムの感想発表と講師の先生方に御礼を言いました。<終わり>





楽しかったね!花咲祭り(その2)

10月27日(土)、花咲祭りのオープニングに続いて、各学年が学習発表をしました。(発表タイム)


どの学年も、この半年間で学習した内容について、工夫を凝らして発表しました。


発表を見てくださったたくさんの方々から大きな拍手をいただきました。


発表タイムに続いて、ふれあい体験の講師の先生方を紹介し、「ふれあいタイム」に移りました。<続く>





楽しかったね!花咲祭り(その1)

10月27日(土)、彩の国教育週間に合わせて、「花咲祭り」を行いました。

土曜日の学校公開ということで、たくさんの保護者の皆さん、地域の方々が来校してくださいました。


オープニングで地元に伝わる国指定重要無形文化財「猪俣百八燈」の保存会の方々に威勢のいい太鼓を叩いたてただき、「花咲祭り」が始まりました。

次に全校合唱をし、その後、北部西地区音楽会(11/7)に学校代表として出場する4・5年生がここまでの練習の成果を発表しました。<続く>