2018年7月5日木曜日

天神川で生き物探し!

7月4日(水)、3年生が花咲タイム(総合的な学習の時間)で「大沢地区の生き物じまんをしよう」という活動をしました。

大沢小学校区に「天神川」という川が流れていて、昔から川魚がたくさん捕れる川だったようです。

川の生き物を捕る用意をして、天神川へ行きました。

川に入って初めはなかなか捕れませんでしたが、水草の生えている所や石の下などに網をかけてみると生き物を見つけることができました。

ザリガニやドジョウ、ハヤ、ヤゴなどを捕ることができました。

大沢小学校区には、自慢のできる自然がたくさんあります。

7月の全校朝会

7月4日(水)、全校朝会を行いました。

はじめに、硬筆の郡市審査で入選した児童と校内硬筆審査で選ばれ「硬筆の選手」としてがんばった児童、そして県展に出品された児童に賞状を渡しました。

次に、「歯と口の健康週間」に作った標語とポスターの校内審査入選者に賞状を渡しました。

校長先生の話では、全校で取り組んでいる暗唱と、校長先生が行っている暗唱検定のことを話しました。

ちょっと難しいことに取り組むことで脳に負荷がかかりさらに成長する、それが学校スローガンの「こころざし高く」にもなるということで、児童はまた暗唱をがんばろうと意欲を見せていました。


最後に、7月の生活目標「ハンカチを持とう」の話を担当の先生がしました。

7月も健康で安全に過ごし、夏休みを迎えたいと思います。

非行防止!自分の身は自分で守る!

7月3日(火)、「非行防止教室」を行いました。

低学年児童が第3時、高学年児童が第4時に会議室に集まり、埼玉県警「あおぞら班」の方をお招きして、非行防止の話を聞きました。


低学年は、自分の身を守るための「4つのやくそく」を確認しました。

高学年は、「してはいけないこと」をしっかり確かめ、それが犯罪になることも学びました。

もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みになります。

夏休みを安全に楽しく過ごすために、
「してはいけないことは絶対にしない」
「自分の身を守るために約束は必ず守る」
ことを、低学年も高学年も誓いました。

7月の児童集会!

7月3日(火)、児童集会を行いました。

初めに全員で「ビリーブ」を歌いました。

次に、6月の生活目標「ろう下は静かに右側を歩こう」がしっかり取り組めたクラスに児童会長が賞状を渡し、クラスでの努力を称えました。


それから、「大沢小しぐさ」を児童会役員と代表委員から全校児童に語りかけ、何年も前から大沢っ子の良い行いとして受け継いできたものを「これからも、しぐさとしてやっていきましょう」と確かめ合いました。
1年生も話をしっかり聞き、「大沢小しぐさ」を覚えました。

2018年7月2日月曜日

立派なジャガイモができた!

7/2(月)、6年生が学校農園でジャガイモ掘りをしました。

4/17に植えた種いもが2ヶ月半で立派に育ち、収穫できました。

今年は晴れの日が多く、予想どおりの良い出来で、ジャガイモの大きさも数も十分なものがとれました。

掘ったジャガイモの一部は給食の材料として使うことになっています。

来週、おいしいポテトチップスを全校で食べる予定です。

2回目の授業参観と懇談会

6月29日(金)、今年度2回目の授業参観を行いました。


同じ日に学校評議員会も開き、保護者、そして地域の皆様にも授業を参観していただきました。


どの学年も、4月よりも落ち着いた子どもたちの様子を見ていただけたと思います。


授業参観の後の学級懇談会では、1学期の生活や学習の様子、学校保健委員会の報告、夏休みの過ごし方などが話題になりました。道徳教育についての話もしました。



 <1・2・3年> 

    <4・5・6年>





子育て教室と給食試食会

6月29日(金)、第2回家庭教育学級ということで、子育て教室と給食試食会を行いました。


第1回家庭教育学級は、5月24日(木)に、AEDを使った「救急救命法」の研修をしました。



子育て教室では、埼玉北部ヤクルト販売株式会社の方を講師に招いて、『おなか元気教室』という講演をしていただきました。




給食試食会では、1年生の保護者は子どもたちと給食を食べ、ふだんの給食の様子やメニューについての話をしながら、みんなで楽しいひとときを過ごしました。

保護者のみなさんには、給食の準備や片付けの体験もしてもらいました。