2015年5月13日水曜日

5月の体育朝会!

5月13日(水)、体育朝会を行いました。

大沢小学校では、今週の月曜日から「新体力テスト」実施に向けて事前練習を始めています。

この日は、朝会の時間に、
1・6年生が「反復横跳び」、
2・5年生が「ボール投げ」、
3年生が「立ち幅跳び」、
4年生が「上体起こし」
の練習をしました。

今年は、27日(水)に「新体力テスト」を実施する予定です。




2015年5月12日火曜日

緑の募金に協力しよう!

5月12日(火)の朝、5月の児童集会を行いました。

初めに、今年のALT(英語)の先生の紹介をしました。

次に、みんなで「ビリーブ」を元気に歌いました。



それから、児童会役員と代表委員が、みんなで「緑の募金」に協力しようという話をしました。



最後に、緑を増やしたり守ったりすることの大切さ、募金がどのようにつかわれるかということなどをクイズ形式にして、みんなに分かりやすく伝えました。




児童会だけでなく、大沢小学校としても「緑の募金」に協力します。

2015年5月8日金曜日

交通ルールをしっかり守ろう!

5月8日(金)、交通安全教室を行いました。

1・2年生は正しい道路の歩き方、交差点の横断の仕方、
3・4年生は安全な自転車の乗り方、
5・6年生は自転車の乗り方と点検の仕方を学びました。

                                <1・2年>



交通指導員さん、役場の職員のみなさんが「先生」になって、ていねいに分かりやすく教えてくださいました。

   

命を守る大切な学習に、子どもたちも真剣に取り組みました。



<3・4年>




      








<5・6年>

2015年5月7日木曜日

5月の全校朝会!

5月7日(木)、全校朝会を行いました。
今年度、初めての全校朝会でした。

校長先生の話は、「自覚をもつこと」についてでした。

また、今年も大沢小児童のスローガンが「本気になれ!やればできる!」であることを確認しました。




大沢小児童の目標
①そうじをしっかり行うこと(縦割り班による無言清掃)
②家庭学習を「学年×10分+10分以上」行うこと
③読書をたくさんすること(目標:低学年100冊、高学年1万頁)
に向かって取り組めているかについても確認しました。


次に「5月の生活目標」についての話を担当の先生がしました。
今月は、
「学習の準備をしっかりしよう」
という目標がしっかり行えるように取り組んでいきます。


最後に、学年ごとに行進の練習をしながら教室に向かいました。



2015年5月1日金曜日

さあ、がっこうたんけんだ!

5月1日(金)、1、2年生が生活科の時間に「学校たんけん」をしました。

2年生が1年生の手を引いて校舎内を歩き、いろいろな教室の名前や使い方、入るときのあいさつの仕方などを教えました。

1年前は手を引いて案内してもらった2年生がとても頼もしく見えました。

子どもの成長は目を見張るものがありますね。

入学して間もない1年生も、来年の今頃は一回り大きくなっているのでしょう。


楽しかった、春の遠足!(その4)

4月28日(火)の遠足、午後の活動は「学級レク」から始めました。

クラスごとに考えて用意したゲームなどを楽しく行いました。


そして最後に、午前中のオリエンテーリングの結果発表と表彰でした。

獲得ポイント数で「赤組2班」が12チーム中の1位になり、校長先生から一人一人に優勝の賞状が授与されました。


「群馬の森」で活動が終わると、またたてわり班で並んで北藤岡駅まで歩き、JR八高線に乗って松久駅まで戻ってきました。




松久駅で通学班ごとに集まり、字担当の先生と地区ごとに帰宅しました。

春の全校遠足は、たくさん歩き列車にも乗り、仲間と協力して活動したり遊んだりして、普段よりも学年をこえた仲間づくりができる遠足です。
思い出に残る楽しい行事になりました。
<終わり>

楽しかった、春の遠足!(その3)

5月2日(金)の遠足で行った「群馬の森」は群馬県立公園で、敷地が広く木々も多く、しかも博物館や美術館もあるとても立派な公園です。



到着してすぐ、たてわり班対抗「オリエンテーリング『先生をさがせ!』」をしました。

園内に6つのゾーンを設け、そこに先生たちが付きました。

どの班もリーダーを中心に園内の地図を見ながら先生のいるところ(ゾーン)を探しました。

ゾーンにたどり着くと、そこで先生が用意した「課題」(ゲーム)にみんなで挑戦してポイントをもらいました。









1時間ほどオリエンテーリングをして、班ごとに昼食をとりました。


午前中たくさん歩いたのでお腹が空いたのでしょう。
みんな弁当をとてもおいしそうに食べていました。
<続く>