2019年1月31日木曜日

名人の技を学ぼう!(その1)


3年生は、花咲タイム(総合的な学習の時間)で「名人の技を学ぼう」をいう活動を行っています。

1月30日(水)、編み物の先生(名人)をお招きして、指だけを使って毛糸を編む「指編み」の技を教わりました。


編み物の先生は、難しい作業のコツもていねいに教えてくださり、全員がかわいいマフラーを作ることができました。

3年生は、できあがったマフラーをうれしそうに見せ合っていました。<続く>

 

2月の全校朝会

1月30日(水)、「2月の全校朝会」を行いました。

校長先生のお話では、「五感と第六感」の話をしました。
「目、耳、鼻、口の感覚と触感に、『心で感じること』をしっかり加えると『5+1=6』の『6以上』のものを感じることができるので、しっかり心を働かせましょう」という話でした。
子どもたちは落ち着いた様子で、しっかり話を聞いていました。

最後に、2月の生活目標「人の気持ちを考えたことばづかいをしよう」について担当の先生が説明しました。
いつも相手のことを考えて、できるだけ「ふわふわことば(心が温まるようなやさしい言葉)」をつかうように話しました。
また、つかう言葉だけでなく、話し方にも気を配ることも大切なことを伝えました。

卒業記念樹を植えました!

1月28日(月)、6年生が卒業に向けて記念樹を植えました。

みかんの木を、校庭の2カ所にみんなの手で植えました。

今年卒業する6年生のことを思い出しながら大きくを育てたいと思います。

いつか記念樹の成長を見に来てほしいです。



2019年1月24日木曜日

3回目の交歓給食!

1月22日(火)、今年度3回目の交歓給食を行いました。

1年生と4年生、2年生と6年生、3年生と5年生がそれぞれ約半数ずつが互いの教室に行って、一緒に給食を食べました。


前回と学年の組み合わせが変わったので、初めはやや緊張した様子できたが、給食を食べ始めるとどの教室も和やかな雰囲気になり、楽しく話をしながら給食を食べることができました。



3学期にはあと1回各クラスに6年生を招いて「お別れ給食」を行う予定です。

1月の音読朝会

1月23日(水)、音読朝会を行いました。

今月の詩は、「大空のうた」です。
はじめに、今月の詩の暗唱検定が全員合格したクラスに賞状が贈られました。

次に、全校で声をそろえて「大空のうた」の暗唱し、全員で暗唱する楽しさを味わいました。

最後に、4年生が暗唱の発表をしました。
「おおきな木」「とびばこだんだん」という2つの詩を、言う人数を変えたり、声の大きさを工夫したりして、木や跳び箱の様子が聞く人に伝わるように音読しました。

4年生らしい元気な発表ができました。

2019年1月18日金曜日

発育測定と保健の学習

1月15日(火)、16(水)に、全学年が発育測定を行いました。

「去年の8月からどのくらい伸びているかな…」
と、みんな楽しみに身長と体重を測りました。

身長や体重の伸びは人それぞれですが、みんな大きくなりました。


また、測定の前、保健室で「耳について」の学習をしました。
耳のはたらきや耳を大切にすることなどを学年に合わせた内容で学習しました。

子どもたちは、耳のことをいろいろ学ぼうと意欲的でした。









2019年1月17日木曜日

3学期、スタート!

1月8日(火)、17日間の冬休みを終えて、大沢小学校に子どもたちが元気にもどってきました。

はじめに、みんなで声をそろえて校歌を歌いました。




「校長先生のお話」では、子どもたちは校長先生の話を食い入るように聞き、3学期もがんばろうという意欲を見せていました。

式の後、担当職員が1月の生活目標「手あらい、うがいをしっかりしよう」についての話をしました。

冬休み中、大きなけがや病気もなく、みんなで3学期のスタートが切りました。