2013年1月31日木曜日

5年生がももよの丘を訪問!


1月30日の昼休み、5年生が特別養護老人ホーム「ももよの丘」を訪問しました。

5年生は「ももよの丘」のみなさんに音読朝会で発表した「雨ニモマケズ」の暗唱と歌「赤い屋根の家」「ふるさと」の2曲を聞いてもらいました。



特に「ふるさと」は、一緒に歌ってくださる方もいて、とても気に入ってもらえました。

1月の音読朝会!

1月30日、音読朝会をしました。

1月は「百人一首」の暗唱に取り組みました。

小学生にとって意味を理解するのが難しい和歌ですが、何度も繰り返し唱えたり、リズムをつけて歌うように言ったりしながら覚えました。

今月のクラス発表は5年生でした。



5年生は12人で約50首の百人一首を暗唱しました。また宮沢賢治の「雨ニモマケズ」もみんなでそろって言いました。

2013年1月30日水曜日

小・中学校の連携!



あと約2ヶ月で、6年生は中学生になります。

小学校から中学校へと環境が変化する子どもたちの中には「中1ギャップ」という大きな変化を乗り越えられず苦しむ子が出るそうです。



その「中1ギャップ」を少なくするため、小学校と中学校がもっと連携を図ること(小中連携)が大切であると言われています。

1月29日、小中連携の取組の一つとして、美里中学校の先生による授業(6年生対象)を2時間行いました。

「学活」の授業で、1時間、アドベンチャー教育(仲間と協力して課題をクリアする勉強)を、もう1時間、小学生と中学生の学校生活の違いの勉強をしました。

6年生は、中学校の先生と一緒に楽しく仲間づくりをしました。また、今まで経験の無い中学校生活のことを事前にいろいろ知ることができ、中学校や中学校の先生がだいぶ身近に感じられるようになったようです。

2013年1月28日月曜日

食事や食べ物の勉強をしました!(その2)



校内給食週間の取組として、美里中より栄養教諭の先生をお招きして食育の授業を行いました。


1月28日は、5・6年生がそれぞれの学年の食育の内容の勉強をしました。

5年「食べ物のはたらき」
6年「朝食と生活リズム」




どの学年も、栄養教諭の先生の専門的な立場から、学年に合った食に関する大切なことを教えていただきました。

2013年1月24日木曜日

安全でおいしい給食!

先日、給食食材の放射性物質の測定結果が公開されました。

町内小・中学校の学校給食食材を測定した結果、放射性セシウムは不検出だったという報告を大沢小学校でも受けました。

美里町役場のHPにも測定結果が掲載されていますが、給食食材の安全が確認できましたので、ご報告します。

食事や食べ物の勉強をしました!



校内給食週間の取組として、美里中より栄養教諭の先生をお招きして食育の授業を行いました。


1月23日は1・2年生、24日は3・4年生がそれぞれの学年の内容の食育の勉強をしました。


1年「朝ごはんをしっかり食べよう」
2年「すききらいをなくそう」
3年「カルシウムについて」
4年「朝食について」




また1・2年生は「食育かるた」をして楽しく学びました。

税金って大切だね!

1月22日、町役場の税務課の職員の方を講師にお招きして「租税教室」を開きました。

6年生が税金についての勉強をしました。

税金にはいろいろな種類があること、税金はみんなのために使われていること、税金がなくなるととても不便な生活になってしまうことなど、大切なことをたくさん学びました。



子どもたちには、納税の義務がしっかり果たせるようになってほしいですね。

2013年1月23日水曜日

大沢小キャラクターを作ろう!


1月21日に「大沢小キャラクター」の絵の募集が締め切られました。

2学期の代表委員会での話し合いで「大沢小オリジナルのキャラクターを作ろう」ということになり準備を進め、3学期になって絵の募集をしました。

63人の作品応募があり公開され、投票が始まりました。

この後、キャラクターの絵が決定したら、キャラクターの名前を公募します。

さあ、どんなキャラクターができるのか、楽しみです!

3回目の交歓給食!


校内給食週間の取組の一つとして、1月23日、交歓給食を行いました。

今年度3回目の交歓給食でした。

1年生と4年生、3年生と5年生、2年生と6年生が一緒に給食を食べました。

担任でない先生も各教室に招かれ、給食の話をしながら楽しい時間を過ごしました。

2013年1月22日火曜日

いつも給食ありがとう!



大沢小学校では、1月21日から一週間、校内給食週間の取組を行っています。

その一つとして、1月22日の朝会時、2人の給食調理員さんを招いて「給食ありがとう集会」を開きました。
保健委員が時間をかけて準備をし集会を進めました。

1年生が飾りを作って調理員さんに贈りました。
2年生と6年生の代表がお礼の手紙を読みました。
3、4、5年生がクラスごとに全員で、感謝の言葉を述べました。

その後、保健委員が給食に関する劇をし、「物当てクイズ」もして、とても盛り上がりました。


また、この集会では毎年恒例になっている「ちゃんと食べよう体操」をみんなでしました。



子どもたちにとって、給食のありがたさや大切さを改めて考えることができたよい集会でした。

2013年1月21日月曜日

短なわとび、上達!


1月16~18日、「短なわとび講習会」を開きました。

2学期から取り組んできた短なわとびも、3学期に入りかなり上達してきましたが、さらに上の「段」を合格するためにできない技をできるようになろうとみんなでがんばっています。

学年ごとに見ていくとやはり高学年の子どもたちがより難しい技ができるようになっています。
そこで中・低学年の子どもたちを対象に、できない技ができるようになるために、休み時間を使って高学年が技を教える講習会をしました。

わずか3日間でしたが、たくさんの子どもたちができない技ができるようになりました。

2013年1月17日木曜日

身の安全を守るために…


1月17日、児玉警察署の方をお招きして、不審者対応の防犯教室を行いました。

まず児童玄関から侵入した不審者を玄関のところでおさえる練習をしました。

児童玄関から不審者が侵入したことを校内放送で知った子どもたちは担任の先生と体育館に避難しました。

それから、体育館で、子どもたちは登下校時に不審者に出会ったときの対応を、職員は「さすまた」(不審者の動きをおさえる道具)の使い方を警察署の方に教えていただきました。

あってはいけないのですが、もし不審者に出会ったらどうやって身の安全を守るか、子どもたちも職員もとてもよい勉強をしました。

2013年1月16日水曜日

いっしょになわとび!



1月16日の体育朝会は、全校で短なわとびをしました。

大沢小でも授業で、2学期から各学年で短なわとびに取り組んできました。

冬休み中も、家庭で短なわとびを熱心にした子がたくさんいます。

3学期は、なわとび検定の「段」が上がるように、各学年で目標を決めて
がんばっています。

体育朝会では、普段は一人で自分の目標に向かってがんばる短なわとびを、異学年同士で二人組をつくって楽しく跳びました。

目標を決めてしっかり取り組む短なわとびですが、たまには友だちと組んで一緒に数を数えながら跳ぶのもいいですね。