2020年2月25日火曜日

名人の技を学ぼう②(3年生)

 3年生は、花咲タイム(総合的な学習の時間)で「名人の技を学ぼう」をいう学習を行っています。





 

 前回の折り紙に引き続いて、2月21日(金)は、木工の先生(名人)をお招きして、ポストカード入れのつくり方を教えていただきました。先生から、のこぎりの使い方をていねいに教えていただけたので、すてきな作品をつくることができました。
 

感謝の会がありました

 2月19日(水)、「感謝の会」を開きました。


 日頃とてもお世話になっている、「読み聞かせボランティア」のみなさん、「見守りボランティア」のみなさん、「折り紙の先生」「米作りの先生」に来ていただきした。全校で「ビリーブ」を歌ったり、お礼の手紙などを渡したりして、感謝の気持ちを伝えました。



 

子どもたちも職員も、大沢小学校はたくさんのボランティアのみなさんに支えられていることを改めて感じ、感謝の気持ちをさらに強くもちました。

不審者対応訓練がありました

 2月18日(火)、警察署の方を講師にお迎えして、不審者対応訓練を実施しました。




 不審者が児童玄関から校舎内に侵入したという設定で、職員が不審者役の警察署の方を取り押さえる訓練を行いました。その間に、児童は体育館に安全に避難しました。



 不審者侵入などは、絶対あってはならないことですが、それに備えた訓練はしっかり行っています。
 

2020年2月18日火曜日

今年度最後の音読朝会!


 2月18日(火)、今年度最後の音読朝会がありました。はじめに、今月の詩の暗唱検定が全員合格したクラスに賞状が贈られました。



次に、全校で声をそろえて、「さよなら三角」の暗唱し、全員で声を出す楽しさを味わいました。




 
 最後に、1年生が暗唱の発表をしました。暗唱した詩を元気よく発表していました。
 
 
 

名人の技を学ぼう!

 3年生は、花咲タイム(総合的な学習の時間)で「名人の技を学ぼう」をいう学習を行っています。





 2月14日(金)は、折り紙の先生(名人)をお招きして、いろいろな折り紙の折り方(技)を教えていただきました。
  



 折り紙の先生から、折り方の技をていねいに教えていただけたので、すてきな作品をつくることができました。

2020年2月5日水曜日

スマホ・ケータイ安全教室がありました!

 2月4日(火)、4~6年生を対象に、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。





 携帯電話会社の方に講師として来ていただき、スマートフォンや携帯電話等の安全な使い方について教えていただきました。スマートフォンや携帯電話は、とても便利な道具ですが、使い方を間違うとトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。講師の方からも、「家庭で使い方の約束を決め、それをしっかり守らせることが大切」とお話しされていました。

 保護者、地域のみなさんも、スマホや携帯電話等の安全な使い方について、お子さんと一緒に考えてください。