2018年9月20日木曜日

いい絵が描きたい!

9月20日(木)に校内写生会を実施しました。

朝から曇り空でしたが、どの学年も予定どおり絵を描くことができました。

1・2年生は「虫とり」、3年生は「運動会」、4年生は「酒屋のある風景」、5年生は「校舎と花」、6年生は「歴史のある神社」の絵を一生懸命描きました。

できあがった作品は、校内に掲示したり、町民祭に出品したりしますので、ぜひご覧になってください。

2018年9月18日火曜日

みんながんばった運動会!(その4)

9月16日(日)、運動会終盤を、高学年が組体操「~みんなで起こしたキセキ~」で盛り上げました。

5・6年生27人が力を合わせて組体操を行いました。

一つ技ができると大きな拍手が贈られ、技はだんだん大きくなり、最後の挨拶では割れんばかりの拍手が起きました。

最後の種目は、全校競技の紅白対抗大玉送りでした。

閉会式では、紅白対抗戦の結果が発表され、接戦で今年は紅組が優勝しました。

今年の運動会も、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に声援をおくっていただきました。
本当にありがとうございました。<終わり>

みんながんばった運動会!(その3)

 
9月16日(日)、運動会午後のプログラムは、応援合戦からでした。

午後の応援合戦では、各組の応援歌も歌い、ますます盛り上がりました。

応援合戦の後、紅白対抗の競技(チェッコリ玉入れ)が続き、午前中の得点の合計が僅差だったこともあって、各色の応援にも力が入りました。

そして、1学期から練習してきた「美里音頭」を、運動会に来てくださった方々みんなで踊りました。

美里民踊連盟の皆様は踊りの輪の中心で、来賓・保護者・地域のみなさんと一緒に楽しく踊ることができました。<続く>

みんながんばった運動会!(その2)

9月16日(日)、運動会午前のプログラムは、各学年の徒競走からでした。

続いて、紅白対抗の学年競技(ドラえもん♪デカパンリレー、ハリケーン2018号、進撃の大玉運び)や全校競技(綱引き)、各学年の表現(ド・ド・ドラえもん♪、O.S.W.~どっちかの夜は昼間~)、新入学児レース、来賓やPTA競技などを行いました。

午前のプログラムは順調に進み、ほぼ予定どおり昼休みなりました。<続く>




みんながんばった運動会!(その1)

9月15日に行う予定の運動会でしたが、天候不良のため延期して16日(日)に行いました。

前日の雨天とは打って変わって、朝から青空が広がる晴天の下、運動会を行うことができました。

子どもたちは元気に入場し、開会式の隊形にきれいに並びました。

開会式では、白組も紅組も力を合わせて競技や演技、応援をがんばることを誓いました。<続く>

2018年9月16日日曜日

運動会の準備ができました!

9月14日(金)、あいにくの曇り空ではありましたが、明日の運動会の準備をしました。

5・6年生と先生、それからPTA理事のみなさんにも手伝っていただき、運動会の会場をつくりました。

テントを立てたり、万国旗を取り付けたりと、大変な仕事をみんなで協力して行いました。

天気予報では、明日は「雨のち曇り」。
何とか予定どおり運動会を実施したいです。

保護者のみなさん、地域の皆様、明日はぜひ子どもたちの応援にお出でください。

2018年9月12日水曜日

美里町産の野菜は何?

9月12日(水)、3年生が社会科の学習で、JA美里直売所「万葉の里」に行きました。

3年の社会科で「農家のしごと」を学習しています。

美里町で作られている農作物を直売所で調べさせていただきました。

また、直売所の仕事の様子も見たり、聞いたりしました。

店員のみなさんには、たくさんの質問に答えていただきました。

短い時間でしたが、直売所に行かないと分からなかったことをたくさん学ぶことができました。





2018年9月11日火曜日

9月の音楽朝会

9月11日(火)、音楽朝会を行いました。

今月は、9月15日(土)の運動会に向けて、どのクラスでも校歌と運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしています。

今日は、全校で「ゴーゴーゴー」と校歌をしました。
校歌は指揮と伴奏に合わせて歌うので、合わせて歌う練習をしました。

運動会当日は、運動会の歌「ゴーゴーゴー」は開会式で、校歌は閉会式で歌います。

天に届くような元気な歌声を響かせたいと思います。


2018年9月6日木曜日

見守り、ありがとうございます。

9月6日(木)、大沢小学校で、今年度1回目の「見守りボランティア会議」を行いました。

たくさんの見守りボランティアさん、中学校の先生、大沢小学校の職員、そして教育委員会の方も交えて話し合いをしました。

子どもたちの登下校の様子、通学路の現状など、いろいろな立場から様々な意見が出されました。

教えていただいたこともたくさんあり、子どもたちのために生かしていこうと思います。

今後とも、子どもたちの見守り、よろしくお願いいたします。