5月23日(水)、音楽朝会を行いました。「おお牧場はみどり」を全校で歌いました。
はじめに、「おお牧場はみどり」のリズムを手拍子で打ちました。


手拍子も、低学年と高学年を変えて打ち、リズムの楽しさを感じました。
そのリズムを入れながら、みんなで歌いました。リズムにのった元気で明るい歌声が体育館いっぱいに広がりました。
5月9日(水)、全校朝会を行いました。
「志」という字を使ってスタートラインからゴール(目標)に向かってがんばること、自分の目標はすぐにできてしまうものではなく少し高い目標を立てることなどを話しました。
①そうじをしっかり行うこと(縦割り班による無言清掃)
という目標がしっかり行えるように取り組んでいきます。
5月2日(水)の遠足、午後の活動は、午前中のオリエンテーリングの結果発表と表彰でした。

「群馬の森」で活動が終わると、またたてわり班で並んで北藤岡駅まで歩き、JR八高線に乗って松久駅まで戻ってきました。
松久駅で通学班ごとに集まり、字担当の先生と地区ごとに帰宅しました。
5月8日(火)の朝、今年度初めての児童集会を行いました。
最初に、みんなで「ビリーブ」を元気に歌いました。「ビリーブ」は大沢っ子の愛唱歌で、今年も集会などみんなが集まったときに歌います。1年生も4月から練習していたので、上手に歌えました。
次に、委員会活動の紹介と連絡をしました。
また、児童会会長がみんなで「緑の募金」に協力しようという話をしました。児童会だけでなく、大沢小学校としても「緑の募金」に協力します。

5月2日(水)の遠足で行った「群馬の森」は群馬県立公園で、敷地が広く木々も多く、しかも博物館や美術館もあるとても立派な公園です。
到着してすぐ、たてわり班対抗「オリエンテーリング『先生をさがせ!』」をしました。
園内に6つのゾーンを設け、そこに先生たちが付きました。
どの班もリーダーを中心に園内の地図を見ながら先生のいるところ(ゾーン)を探しました。
ゾーンにたどり着くと、そこで先生が用意した「課題」(ゲーム)にみんなで挑戦してポイントをもらいました。
午前中たくさん歩いたのでお腹が空いたのでしょう。