2019年2月14日木曜日

低学年授業参観・学級懇談会

2月13日(水)、1~3年の授業参観と学級懇談会を行いました。

1~3年生にとって今年度最後の授業参観で、1年は生活、2年は学活、3年は国語の授業をしました。
発表の時間があり、とても張り切っていました。

保護者のみなさんや地域の方が来てくださり、子どもたちの一年の成長の様子をたくさんの方に見ていただくことができました。


<1年>    <3年>

                                                            
学級懇談会では、担任が一年の様子を報告しました。




<2年>

2月の体育朝会

2月13日(水)、体育朝会を行いました。
クラスごとに長縄跳び3分間の記録をとりました。

昨年の12月からハツラツタイム(月曜日の業間休み)でも、クラスごとの長縄跳びを行っています。

3月の体育朝会では、「長なわ大会」を行い、新記録を目指します。

大沢小学校では、朝会やハツラツタイムだけでなく、休み時間や体育の時間にも長縄跳びに取り組んでいます。








名人の技を学ぼう(その2)

3年生は、花咲タイム(総合的な学習の時間)で「名人の技を学ぼう」をいう活動を行っています。

2月12日(火)、折り紙の先生(名人)をお招きして、いろいろな折り紙の折り方(技)を教わりました。

折り紙の先生は、難しい折り方のコツもていねいに教えてくださり、全員がいろいろなものを折ることができました。

3年生は、できあがった折り紙の作品をうれしそうに見せ合っていました。<終わり>



2019年2月12日火曜日

税金は大切です!

2月12日(火)、税について学ぶ「租税教室」を行いました。

講師として美里町役場の総務税務課の方をお招きし、6年生が税金についての学習をしました。

初めに、「どんな税があるか」という、いろいろな税の話を聞きました。

税には国税と地方税がありますが、子どもたちはよく聞く「消費税」は国に納める税であることを知りました。

次に、「税が無いとどんな社会になってしまうか」「税がどんなことに使われるか」ということがわかるアニメのドラマ(DVD)を見ました。


最後は、みんなが幸せに暮らせる社会にするために、しっかり税を納める必要があることを学びました。

町で税についての仕事をされている講師の先生の話は、6年生の心に深く刻まれたようです。


2019年2月7日木曜日

ネットトラブルには遭いません!

2月7日(木)、4~6年生対象に、情報セキュリティ講座を行いました。

携帯電話会社の方に講師として来ていただき、スマートフォンや携帯電話の安全な使い方を話していただきました。

本校でも、高学年になると自分のスマートフォンを持ったり、ゲーム機で通信をしたり、家庭のパソコンでインターネットに自由にアクセスできる児童もいるようです。


やはり家庭でのルールをつくり、その約束をしっかり守ることが重要だということです。


保護者、地域のみなさんも子どもたちを守るために、ぜひ一緒に考えてください。

2019年2月6日水曜日

2月の音楽朝会

2月6日(水)、今年度最後の音楽朝会を行いました。

大沢小児童会の歌「ビリーブ」と、今月の歌「たんぽぽ」をみんなで歌いました。

「ビリーブ」は2月20日の「感謝の会」、「たんぽぽ」は3月1日の「6年生を送る会」でも歌います。

みんなの感謝の気持ちや春を待つ心を歌に乗せて、明るい歌声を体育館いっぱいに響かせました。

2019年2月5日火曜日

いつ地震が起こるか分からない!

2月5日(火)、今年度5回目の避難訓練をしました。

今回も、休み時間に、これから地震が起きるという緊急地震速報を聞いたときどう行動するかという訓練を行いました。
前回と違うのは、予告をしなかったことです。

児童は校舎内にいたり運動場にいたりする時間でしたが、そこに突然、緊急地震速報が入りました。

児童は、校舎内の教室、廊下、階段、トイレ、昇降口など様々な場所にいましたが、それぞれの場所に合った身の守り方で揺れが収まるのを待ち、揺れが収まったことを確かめて避難場所に避難しました。
前回の訓練を生かし、児童だけでも落ち着いた行動がとれていました。

自分で考え判断し自分で安全を確保する休み時間の避難訓練は大切なので、また近いうちに、休み時間の避難訓練を実施する予定です。